複数辞典一括検索+![]()
![]()
【截断】🔗⭐🔉
【截断】
セツダン たちきって離す。切断。
【截然】🔗⭐🔉
【截然】
セツゼン
たちきるさま。
物事の区別のはっきりするさま。〈類義語〉判然。
たちきるさま。
物事の区別のはっきりするさま。〈類義語〉判然。
【戯】🔗⭐🔉
【戯】
15画 戈部 [常用漢字]
区点=2126 16進=353A シフトJIS=8B59
【戲】旧字人名に使える旧字
17画 戈部
区点=5706 16進=5926 シフトJIS=9D45
《常用音訓》ギ/たわむ…れる
《音読み》 ギ/ゲ
/キ
/ケ
〈x
〉
《訓読み》 たわむれる(たはむる)/たわむれ(たはむれ)/ざれ
《意味》
{動}たわむれる(タハムル)。にぎやかに声をたてて笑う。冗談をいう。ふざける。また、あそぶ。「戯言」「前言戯之耳=前言ハコレヲ戯レシノミ」〔→論語〕
{名}たわむれ(タハムレ)。ざれ。冗談。また、ざれごと。あそび。〈類義語〉→謔ギャク。
{名}芝居。「戯曲」
{名}大将の旗のこと。▽麾キに当てた用法。「戯下騎、従者八百余人=戯下ノ騎、従フ者八百余人」〔→漢書〕
{感}はあというため息。▽呼に当てた用法。「於戯アア(=嗚呼)」
《解字》
形声。「戈(ほこ)+音符虚コ」。「説文解字」は、ある種の武器で、我(ぎざぎざの刃のあるほこ)と似たものと解する。その原義は忘れられ、もっぱら「はあはあ」と声をたてて、おどけ笑う意に用いる。
《単語家族》
呼(声を立てる)
謔ギャク(にぎやかに騒ぐ)
虎(ほうとほえるとらの声)などと同系の擬声語である。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 戈部 [常用漢字]
区点=2126 16進=353A シフトJIS=8B59
【戲】旧字人名に使える旧字
17画 戈部
区点=5706 16進=5926 シフトJIS=9D45
《常用音訓》ギ/たわむ…れる
《音読み》 ギ/ゲ
/キ
/ケ
〈x
〉
《訓読み》 たわむれる(たはむる)/たわむれ(たはむれ)/ざれ
《意味》
{動}たわむれる(タハムル)。にぎやかに声をたてて笑う。冗談をいう。ふざける。また、あそぶ。「戯言」「前言戯之耳=前言ハコレヲ戯レシノミ」〔→論語〕
{名}たわむれ(タハムレ)。ざれ。冗談。また、ざれごと。あそび。〈類義語〉→謔ギャク。
{名}芝居。「戯曲」
{名}大将の旗のこと。▽麾キに当てた用法。「戯下騎、従者八百余人=戯下ノ騎、従フ者八百余人」〔→漢書〕
{感}はあというため息。▽呼に当てた用法。「於戯アア(=嗚呼)」
《解字》
形声。「戈(ほこ)+音符虚コ」。「説文解字」は、ある種の武器で、我(ぎざぎざの刃のあるほこ)と似たものと解する。その原義は忘れられ、もっぱら「はあはあ」と声をたてて、おどけ笑う意に用いる。
《単語家族》
呼(声を立てる)
謔ギャク(にぎやかに騒ぐ)
虎(ほうとほえるとらの声)などと同系の擬声語である。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1754。