複数辞典一括検索+![]()
![]()
【控】🔗⭐🔉
【控】
11画
部 [常用漢字]
区点=2521 16進=3935 シフトJIS=8D54
《常用音訓》コウ/ひか…える
《音読み》 コウ
/クウ
〈k
ng〉
《訓読み》 ひかえる(ひかふ)/ひく/ひかえ(ひかへ)
《意味》
{動}ひかえる(ヒカフ)。ひく。後ろにひく。また、ひき止めて後ろにさげる。「控弦=弦ヲ控ク」「控馬=馬ヲ控フ」
{動}ひかえる(ヒカフ)。進まないように押さえる。かってな行為を押さえる。〈類義語〉→抑。「控制」
コウス{動}後ろにひかれる。手前にひき寄せる。「時則不至而控於地而已矣=時ニハスナハチ至ラズシテ、地ニ控スルノミ」〔→荘子〕
{動}さしひく。除く。▽扣コウに当てた用法。「控除(=扣除)」
{動}告げ訴える。▽告コクに当てた用法。「控訴」
〔国〕
ひかえる(ヒカフ)。(イ)物事をしようとしてやめる。また、ひかえめにする。「投資を控える」(ロ)万一に備えて待機する。
ひかえ(ヒカヘ)。(イ)手もとに残しておく、写しの文書。(ロ)必要に備えて待機する代理の者や、予備のもの。
ひかえる(ヒカフ)。あとにある。近くにある。「三日後に出発を控える」「西に山を控える」
《解字》
会意兼形声。空クウは「穴(あな)+音符工」からなり、孔コウと同じく、くぼんだあな、あながあくなどの意。控は「手+音符空」で、くぼめる動作、つまりくぼんで後ろにさがること。扣コウ(くぼむ、へらす)はその語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
11画
部 [常用漢字]
区点=2521 16進=3935 シフトJIS=8D54
《常用音訓》コウ/ひか…える
《音読み》 コウ
/クウ
〈k
ng〉
《訓読み》 ひかえる(ひかふ)/ひく/ひかえ(ひかへ)
《意味》
{動}ひかえる(ヒカフ)。ひく。後ろにひく。また、ひき止めて後ろにさげる。「控弦=弦ヲ控ク」「控馬=馬ヲ控フ」
{動}ひかえる(ヒカフ)。進まないように押さえる。かってな行為を押さえる。〈類義語〉→抑。「控制」
コウス{動}後ろにひかれる。手前にひき寄せる。「時則不至而控於地而已矣=時ニハスナハチ至ラズシテ、地ニ控スルノミ」〔→荘子〕
{動}さしひく。除く。▽扣コウに当てた用法。「控除(=扣除)」
{動}告げ訴える。▽告コクに当てた用法。「控訴」
〔国〕
ひかえる(ヒカフ)。(イ)物事をしようとしてやめる。また、ひかえめにする。「投資を控える」(ロ)万一に備えて待機する。
ひかえ(ヒカヘ)。(イ)手もとに残しておく、写しの文書。(ロ)必要に備えて待機する代理の者や、予備のもの。
ひかえる(ヒカフ)。あとにある。近くにある。「三日後に出発を控える」「西に山を控える」
《解字》
会意兼形声。空クウは「穴(あな)+音符工」からなり、孔コウと同じく、くぼんだあな、あながあくなどの意。控は「手+音符空」で、くぼめる動作、つまりくぼんで後ろにさがること。扣コウ(くぼむ、へらす)はその語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 1862。