複数辞典一括検索+![]()
![]()
【摧北】🔗⭐🔉
【摧北】
サイホク くじけ負けて逃げる。
【摧朽】🔗⭐🔉
【摧朽】
サイキュウ くさった物をくだく。物の破りやすいたとえ。『摧枯サイコ・摧槁サイコウ』
【摧折】🔗⭐🔉
【摧折】
サイセツ
うちこわす。
相手の勢力などをくじいてほろぼす。『摧破サイハ』
うちこわす。
相手の勢力などをくじいてほろぼす。『摧破サイハ』
【摧眉】🔗⭐🔉
【摧眉】
サイビ・マユヲクダク がまんしてへりくだることのたとえ。「安能摧眉折腰事権貴、使我不得開心顔=イヅクンゾヨク眉ヲ摧キ腰ヲ折リテ権貴ニ事ヘ、我ヲシテ心顔ヲ開クヲ得ザラシメンヤ」〔→李白〕
【摧挫】🔗⭐🔉
【摧挫】
サイザ うちくだく。
【摧辱】🔗⭐🔉
【摧辱】
サイジョク はずかしめる。
【摧蔵】🔗⭐🔉
【摧蔵】
サイゾウ
ゾウヲクダク心を痛める。気持ちがうちひしがれる。▽「蔵」は、臓。「未至二三里摧蔵馬悲哀=イマダ至ラザルコト二三里、蔵ヲ摧キ、馬、悲哀ス」〔古楽府〕
くだいて隠す。
ゾウヲクダク心を痛める。気持ちがうちひしがれる。▽「蔵」は、臓。「未至二三里摧蔵馬悲哀=イマダ至ラザルコト二三里、蔵ヲ摧キ、馬、悲哀ス」〔古楽府〕
くだいて隠す。
【摺】🔗⭐🔉
【摺】
14画
部
区点=3202 16進=4022 シフトJIS=90A0
《音読み》
ショウ(セフ)
〈zh
〉/
ロウ(ラフ)
/ロウ(ロフ)
《訓読み》 たたむ/ひしぐ/する/すり
《意味》

{動}たたむ。紙や布を折り重ねてたたむ。〈類義語〉→畳。
{名}折りたたんだ文書。〈類義語〉→帖ジョウ。「手摺シュショウ(たたんだ文書)」「奏摺ソウショウ(上奏する文書)」
{動}ひしぐ。引っぱって折る。〈同義語〉→拉。「摺脇ロウキョウ(わきの骨をひしぐ)」
〔国〕する。すり。紙を重ねて印刷する。また、その物。〈類義語〉→刷。「石摺イシズリ」
《解字》
会意兼形声。習は、羽を重ねること。摺は「手+音符習」で、折り重ねること。
《単語家族》
畳(たたむ)
帖(紙をたたんだもの)
褶シュウ(たたんだひだ)と同系。
《熟語》
→熟語
14画
部
区点=3202 16進=4022 シフトJIS=90A0
《音読み》
ショウ(セフ)
〈zh
〉/
ロウ(ラフ)
/ロウ(ロフ)
《訓読み》 たたむ/ひしぐ/する/すり
《意味》

{動}たたむ。紙や布を折り重ねてたたむ。〈類義語〉→畳。
{名}折りたたんだ文書。〈類義語〉→帖ジョウ。「手摺シュショウ(たたんだ文書)」「奏摺ソウショウ(上奏する文書)」
{動}ひしぐ。引っぱって折る。〈同義語〉→拉。「摺脇ロウキョウ(わきの骨をひしぐ)」
〔国〕する。すり。紙を重ねて印刷する。また、その物。〈類義語〉→刷。「石摺イシズリ」
《解字》
会意兼形声。習は、羽を重ねること。摺は「手+音符習」で、折り重ねること。
《単語家族》
畳(たたむ)
帖(紙をたたんだもの)
褶シュウ(たたんだひだ)と同系。
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 1904。