複数辞典一括検索+

【令】🔗🔉

【令】 5画 人部 [四年] 区点=4665 16進=4E61 シフトJIS=97DF 《常用音訓》レイ 《音読み》 レイ/リョウ(リャウ)〈lng〉 《訓読み》 よい(よし)/しむ/せしむ 《名付け》 おさ・なり・のり・はる・よし 《意味》 {名}神のお告げや、君主・役所・上位者のいいつけ。▽清らかなお告げの意を含む。「勅令」「軍令」 {名}おきて。お達し。「法令」「律令リツリョウ」 {形}よい(ヨシ)。清らかで美しい。▽相手の人の妻・兄弟を尊んでいうことばとしても用いられる。「令聞レイブン(清らかなことばや、よい評判)」「令室」「令妹」 {名}おさ(長)。「令尹レイイン(楚ソの宰相)」「県令」 {名}遊びごとのきまり。「酒令(作詩・なぞあてで、はずれた者に罰杯を命ずるきまり)」 レイス{動}命令する。「不令而行=令セザレドモ行ハル」〔→論語{助動}しむ。せしむ。使役の意をあらわすことば。させる。▽「令+A(人)+B(動詞)」の形で用い、「AをしてBせしむ」と訓読する。命令してさせるの意から。平声ヒョウショウに読む。〈類義語〉→使。「吾令人望其気=吾人ヲシテ其ノ気ヲ望マ令ム」〔→史記{助動}仮定の意をあらわすことば。もし…あらしめたならば。 「小令ショウレイ」とは、南宋ナンソウから明ミン代にかけて流行した詞曲のうち、詞の短いもの。 《解字》 会意。「△印(おおいの下に集めることを示す)+人のひざまずく姿」で、人々を集めて、神や君主の宣告を伝えるさまをあらわす。清く美しいの意を含む。もと、こうごうしい神のお告げのこと。転じて長上のいいつけのこと。 《単語家族》 冷レイ(清らかな水玉や氷)玲レイ(清らかな玉)伶レイ(清らかな人)靈(=霊。清らかな巫女ミコ、祭礼、魂)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 195