複数辞典一括検索+![]()
![]()
【教主】🔗⭐🔉
【教主】
キョウシュ
教化を施す人。僧のこと。
出家した廃后(皇后の位を退いた人)。
一つの宗教・宗派を創立した人。『教祖キョウソ』
教化を施す人。僧のこと。
出家した廃后(皇后の位を退いた人)。
一つの宗教・宗派を創立した人。『教祖キョウソ』
【教令】🔗⭐🔉
【教令】
キョウレイ
君主の命令。
目上の人の教え。
父母の教訓といいつけ。
各時節に応じて行うべき事がらの規定。時令。
「教唆キョウサ
」と同じ。
君主の命令。
目上の人の教え。
父母の教訓といいつけ。
各時節に応じて行うべき事がらの規定。時令。
「教唆キョウサ
」と同じ。
【教団】🔗⭐🔉
【教団】
キョウダン 宗教団体のこと。
【教戒{誨}】🔗⭐🔉
【教戒{誨}】
キョウカイ =教誡。教え戒めること。『教禁キョウキン』
【教条】🔗⭐🔉
【教条】
キョウジョウ
法規。
守るべき教訓の箇条。
キリスト教で、教会が公認した教義。
法規。
守るべき教訓の箇条。
キリスト教で、教会が公認した教義。
【教条主義】🔗⭐🔉
【教条主義】
キョウジョウシュギ 合理的に物事を考えようとはせず、信仰や信念だけで物事を説明しようとしたり、権威者のことばや、きまりなどをそのままうのみにして説明したりすること。
【教坊】🔗⭐🔉
【教坊】
キョウボウ
唐代以後、宮中や都に設けられた、音楽・歌舞の官立の教習所。「教坊猶奏別離歌=教坊ハナホ奏ス別離ノ歌」
妓女ギジョや俳優が技芸の教習を受ける所。
唐代以後、宮中や都に設けられた、音楽・歌舞の官立の教習所。「教坊猶奏別離歌=教坊ハナホ奏ス別離ノ歌」
妓女ギジョや俳優が技芸の教習を受ける所。
漢字源 ページ 1953。
キョウカ 教え導き、感化させて善に進ませること。〔
キョウゲ〔仏〕人々を教え導いて仏道を信仰させること。教導転化の略。