複数辞典一括検索+![]()
![]()
【救急】🔗⭐🔉
【救急】
キュウキュウ
さしせまった状態からすくう。
〔国〕病人やけが人に急場の手当てをする。応急処置をする。
さしせまった状態からすくう。
〔国〕病人やけが人に急場の手当てをする。応急処置をする。
【救荒】🔗⭐🔉
【救荒】
キュウコウ 凶作のとき、飢え苦しむ人をすくうこと。▽「荒」は、実りのないこと。
【救恤】🔗⭐🔉
【救恤】
キュウジュツ 物を恵んで、災難にあった人を助けること。
【救済】🔗⭐🔉
【救済】
キュウサイ すくい助ける。災害でこまっている人や不幸な人をすくい助けること。
【救援】🔗⭐🔉
【救援】
キュウエン 困難にあっている人をすくい助ける。『救助キュウジョ』
【救解】🔗⭐🔉
【救解】
キュウカイ 人の罪をすくうために弁護すること。
【救難】🔗⭐🔉
【救難】
キュウナン 難儀をすくう。
【救護】🔗⭐🔉
【救護】
キュウゴ
すくって保護する。
〔国〕傷病者を看護する。
すくって保護する。
〔国〕傷病者を看護する。
【教】🔗⭐🔉
【教】
11画 攴部 [二年]
区点=2221 16進=3635 シフトJIS=8BB3
《常用音訓》キョウ/おし…える/おそ…わる
《音読み》 キョウ(ケウ)
/コウ(カウ)
〈ji
o・ji
o〉
《訓読み》 おそわる/おしえる(をしふ)/おしえ(をしへ)/しむ/せしむ
《名付け》 おしえ・かず・かた・こ・たか・なり・のり・みち・ゆき
《意味》
{動}おしえる(ヲシフ)。先生とでしの間に、知識を交流させること。先生からでしに、知識・経験・技術を受け渡して知らせる。また、そうして導く。「教化」「挙善而教不能=善ヲ挙ゲテアタハザルヲ教フ」〔→論語〕
{名}おしえ(ヲシヘ)。おしえる事がら。また、その内容。「敬奉教=敬ンデ教ヘヲ奉ゼン」〔→史記〕
{名}おしえ(ヲシヘ)。神や仏のおしえ。また、その内容。「教義」「教会」
{名}領主の命令。「教令」
{名}宗教。「回教」
{助動}しむ。せしむ。おしえて何かをさせることから転じて、使役の意をあらわすことば。▽「教+名詞+動詞」の形で用い、「…をして…せしむ」と訓読する。平声に読む。〈類義語〉→使・→令。「遂教方士殷勤覓=ツヒニ方士ヲシテ殷勤ニ覓メシム」〔→白居易〕
《解字》
会意兼形声。もと「攴(動詞の記号)+音符爻コウ(まじえる)」で、さらに子を加えた字もある。子どもに対して、知識の受け渡し、つまり交流を行うこと。▽知識の交流を受ける側からいえば学・効(習う)といい、授ける側からは教という。
《単語家族》
交(まじえる)
較コウ・カク(まじえ比べる)
效コウ(=効。交流して習う)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
11画 攴部 [二年]
区点=2221 16進=3635 シフトJIS=8BB3
《常用音訓》キョウ/おし…える/おそ…わる
《音読み》 キョウ(ケウ)
/コウ(カウ)
〈ji
o・ji
o〉
《訓読み》 おそわる/おしえる(をしふ)/おしえ(をしへ)/しむ/せしむ
《名付け》 おしえ・かず・かた・こ・たか・なり・のり・みち・ゆき
《意味》
{動}おしえる(ヲシフ)。先生とでしの間に、知識を交流させること。先生からでしに、知識・経験・技術を受け渡して知らせる。また、そうして導く。「教化」「挙善而教不能=善ヲ挙ゲテアタハザルヲ教フ」〔→論語〕
{名}おしえ(ヲシヘ)。おしえる事がら。また、その内容。「敬奉教=敬ンデ教ヘヲ奉ゼン」〔→史記〕
{名}おしえ(ヲシヘ)。神や仏のおしえ。また、その内容。「教義」「教会」
{名}領主の命令。「教令」
{名}宗教。「回教」
{助動}しむ。せしむ。おしえて何かをさせることから転じて、使役の意をあらわすことば。▽「教+名詞+動詞」の形で用い、「…をして…せしむ」と訓読する。平声に読む。〈類義語〉→使・→令。「遂教方士殷勤覓=ツヒニ方士ヲシテ殷勤ニ覓メシム」〔→白居易〕
《解字》
会意兼形声。もと「攴(動詞の記号)+音符爻コウ(まじえる)」で、さらに子を加えた字もある。子どもに対して、知識の受け渡し、つまり交流を行うこと。▽知識の交流を受ける側からいえば学・効(習う)といい、授ける側からは教という。
《単語家族》
交(まじえる)
較コウ・カク(まじえ比べる)
效コウ(=効。交流して習う)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1952。