複数辞典一括検索+

【方技】🔗🔉

【方技】 ホウギ =方伎。医術・神仙術シンセンジュツなどの総称。

【方言】🔗🔉

【方言】 ホウゲン その地方だけで使われることば。

【方志】🔗🔉

【方志】 ホウシ 地方の事がらを書いた書物。地方誌。

【方伯】🔗🔉

【方伯】 ホウハク 殷イン・周代、諸侯の長のこと。〔→礼記後世、中央から地方に派遣された監督官。

【方直】🔗🔉

【方直】 ホウチョク 人がらが正しくまっすぐなこと。正直。

【方命】🔗🔉

【方命】 ホウメイ・メイヲヤブル 天子の命令に従わないこと。「方命虐民=命ヲ方リ民ヲ虐グ」〔→孟子

【方物】🔗🔉

【方物】 ホウブツ 地方の産物。〔→書経並べあわせて識別する。〔→国語

【方軌】🔗🔉

【方軌】 ホウキ・キヲナラブ 二台の車が並んで行く。「車不得方軌、騎不得比行=車、軌ヲ方ブルヲ得ズ、騎、比行スルヲ得ズ」〔→史記

【方計】🔗🔉

【方計】 ホウケイ 計画。計略。

【方皇】🔗🔉

【方皇】 ホウコウ =彷徨。さまよい歩く。想像上の虫の名。へびに似ていて頭が二つあり五色の模様がある。

【方相】🔗🔉

【方相】 ホウソウ 「周礼」の官名。四つ目の大きな面をかぶってほことたてを持ち、赤い服を着て悪病を追い払う人。方相氏。人が死んだとき、墓の四隅にいて墓を守る人。〔国〕昔、宮中の追儺ツイナの儀式で、面をかぶって悪鬼を追い払う役。

【方便】🔗🔉

【方便】 ホウベン 機会。チャンス。〔仏〕仏が衆生シュジョウを導くために用いる仮の手段。ある目的のために使われる、まにあわせの手段・方法。

【方面】🔗🔉

【方面】 ホウメン 方向。むき。地域。「方面官(地域をおさめる官)」角張った顔。〔国〕分野。

【方案】🔗🔉

【方案】 ホウアン もくろみ。医師の処方箋ショホウセン。

【方員】🔗🔉

【方員】 ホウエン 四角と円。『方円ホウエン』「規矩方員之至也=規矩ハ方員ノ至リナリ」〔→孟子

【方書】🔗🔉

【方書】 ホウショ 各地方の事がらを記録した書物。方志。方術の書。不老不死をもたらすという神仙シンセンの術を記した書物のこと。医薬のことを書いた書物。

漢字源 ページ 2007