複数辞典一括検索+![]()
![]()
【書生】🔗⭐🔉
【書目】🔗⭐🔉
【書目】
ショモク 書物の目録。図書目録。
【書伝】🔗⭐🔉
【書伝】
ショデン
古人の書き伝えた書物。
「書経」の注釈書。▽漢の孔安国の伝、伏生の大伝など。
古人の書き伝えた書物。
「書経」の注釈書。▽漢の孔安国の伝、伏生の大伝など。
【書局】🔗⭐🔉
【書局】
ショキョク
官庁で書籍を編集する所。
清シン代、官庁で書籍の刊行を担当した所。
〔俗〕出版社。
官庁で書籍を編集する所。
清シン代、官庁で書籍の刊行を担当した所。
〔俗〕出版社。
【書佐】🔗⭐🔉
【書佐】
ショサ
書き役。祐筆ユウヒツ。
官名。漢代、州や郡に置かれた書記。
書き役。祐筆ユウヒツ。
官名。漢代、州や郡に置かれた書記。
【書体】🔗⭐🔉
【書体】
ショタイ
文字の書きぶり。『書風ショフウ』
同じ文字のいろいろな書き方。楷書カイショ・行書ギョウショなど。
文字の書きぶり。『書風ショフウ』
同じ文字のいろいろな書き方。楷書カイショ・行書ギョウショなど。
【書判】🔗⭐🔉
【書判】
ショハン 唐代、官吏を選抜する科目。▽書法に巧みなことを「書」といい、文章の筋が通り、巧みに表現することを「判」といった。「書判全非弱、嫌身不得官=書判全ク弱レルニアラザルニ、身ノ官ヲ得ザルコトヲ嫌フ」〔→寒山〕
カキハン〔国〕署名をした下に自筆で書く、その本人独自のしるし。花押カオウ。
ショハン 唐代、官吏を選抜する科目。▽書法に巧みなことを「書」といい、文章の筋が通り、巧みに表現することを「判」といった。「書判全非弱、嫌身不得官=書判全ク弱レルニアラザルニ、身ノ官ヲ得ザルコトヲ嫌フ」〔→寒山〕
カキハン〔国〕署名をした下に自筆で書く、その本人独自のしるし。花押カオウ。
【書帙】🔗⭐🔉
【書帙】
ショチツ 数冊の書物をまとめて包むおおい。
【書法】🔗⭐🔉
【書法】
ショホウ 文字の書き方。〈類義語〉筆法。
【書房】🔗⭐🔉
【書房】
ショボウ =書坊。
書斎。
「書賈ショコ」と同じ。
書斎。
「書賈ショコ」と同じ。
漢字源 ページ 2116。