複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【有方】🔗⭐🔉【有方】 ユウホウ 四方のこと。▽「有」は、助辞。〔→書経〕道にかなった行為。〔→荘子〕ホウアリある事を行うのに一定の場所があること。また方角がきまっていること。「遊必有方=遊ブコト必ズ方有リ」〔→論語〕ホウアリとるべき方法がある。 【有功】🔗⭐🔉【有功】 ユウコウ てがらがあること。また、成功すること。「而聴細説、欲誅有功之人=而ルニ細説ヲ聴キテ、有功ノ人ヲ誅セント欲ス」〔→史記〕 【有司】🔗⭐🔉【有司】 ユウシ 役人。官吏。 【有生】🔗⭐🔉【有生】 ユウセイ 生気が生じてくる。生命あるもの。生き物。万物。人間のこと。 【有年】🔗⭐🔉【有年】 ユウネン・ネンアリ 五穀が豊かにみのること。〈類義語〉豊年。『有秋ユウシュウ』「得見先生定有年=先生ヲ見ルヲ得タレバ定メテ有年ナラン」〔→陸游〕幾年かたつ。 【有名】🔗⭐🔉【有名】 ユウメイ 世間に広く名が知られていること。著名。名前だけがあること。「有名無実」名のあるもの。天地の間に存在する物。▽天地の根源を無名というのに対していう。「無名天地之始、有名万物之母=無名ハ天地ノ始メ、有名ハ万物ノ母」〔→老子〕 【有名無実】🔗⭐🔉【有名無実】 ユウメイムジツ〈故事〉名前だけりっぱで、内容がともなわないこと。〔→三国志〕ウミョウムジツ〔仏〕かりの名だけあって実体のないもの。 【有位】🔗⭐🔉【有位】 ユウイ 位をもつ者。在位者。天子の位のこと。〔→書経〕役人たち。百官。 【有志】🔗⭐🔉【有志】 ユウシ あることをしようとする意志があること。またそのような人。〔→老子〕〔国〕希望者。 【有身】🔗⭐🔉【有身】 ユウシン・シンアリ 妊娠する。はらむ。『有娠ユウシン』〔→詩経〕 【有余】🔗⭐🔉【有余】 ユウヨ アマリアリあまりがある。〔→老子〕あまり。余分。 漢字源 ページ 2129。