複数辞典一括検索+

【栩】🔗🔉

【栩】 10画 木部  区点=5959 16進=5B5B シフトJIS=9E7A 【挧】異体字異体字 9画 木部 区点=5743 16進=594B シフトJIS=9D6A 《音読み》 ク〈x〉 《訓読み》 くぬぎ 《意味》 {名}くぬぎ。ぶな科の落葉高木。材を薪炭に用いる。 「栩栩然ククゼン」とは、ふわふわするさま。飛ぶ羽のように自由で愉快なさま。「栩栩然胡蝶也=栩栩然タル胡蝶ナリ」〔→荘子〕 《解字》 会意兼形声。「木+音符羽」で、羽のように葉の飛び散る落葉樹のこと。

【桂】🔗🔉

【桂】 10画 木部 [人名漢字] 区点=2343 16進=374B シフトJIS=8C6A 《音読み》 ケイ/カイ(クイ)〈gu〉 《訓読み》 かつら 《名付け》 かつ・かつら・よし 《意味》 {名}かつら。(イ)数種の香木の総称。もくせい。「肉桂ニッケイ」「筒桂トウケイ」「岩桂ガンケイ」など。花の白いものを「銀桂」、黄のものを「金桂」、赤いものを「丹桂」という。(ロ)中国の伝説で、月の中にあるという木。 〔国〕かつら。木の名。かつら科の落葉高木。材は建築や器具に用いられる。 《解字》 会意兼形声。「木+音符圭ケイ(△型にきちんとしてかっこうがよい)」で、全体が△型に育ったよい形をしている木。 《単語家族》 佳(かっこうがよい)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2234