複数辞典一括検索+![]()
![]()
【根拠】🔗⭐🔉
【根拠】
コンキョ
よる。よりどころとする。
物事のよりどころ。
本陣。転じて、一般に根拠とする場所。
よる。よりどころとする。
物事のよりどころ。
本陣。転じて、一般に根拠とする場所。
【根治】🔗⭐🔉
【根治】
コンジ 病気・欠点をその根本からすっかりなおしてしまうこと。
【根性】🔗⭐🔉
【根性】
コンジョウ
生まれつきの性質。
〔仏〕人の生まれつき。▽「根」は、知覚のもと。「性」は、善悪の習性となったもの。
〔国〕人の根本的な性質。また、強い精神力。気力。
生まれつきの性質。
〔仏〕人の生まれつき。▽「根」は、知覚のもと。「性」は、善悪の習性となったもの。
〔国〕人の根本的な性質。また、強い精神力。気力。
【根底{柢}】🔗⭐🔉
【根底{柢}】
コンテイ
物事のもと。物事の土台。
草木の根。
物事のもと。物事の土台。
草木の根。
【根絶】🔗⭐🔉
【根絶】
コンゼツ 根元(原因)からすっかり除き去る。根を切り去る。転じて、根絶やしにする。
【根幹】🔗⭐🔉
【根幹】
コンカン 根と幹。転じて、物事のたいせつなところ。『根節コンセツ』
【根源】🔗⭐🔉
【根源】
コンゲン =根原。木の根と流れのもと。転じて、物事のもと・はじめ・原因。『根元コンゲン』
【栽】🔗⭐🔉
【栽】
10画 木部 [常用漢字]
区点=2647 16進=3A4F シフトJIS=8DCD
《常用音訓》サイ
《音読み》 サイ
〈z
i〉
《訓読み》 きる/うえる(うう)
《名付け》 たね
《意味》
{動}きる。うえる(ウウ)。植物の枝葉をほどよくきって、形をととのえる。はさみを入れて植物を育てる。また、草木をうえる。〈類義語〉→培(つちかう)。「栽培」「植栽」
{名}枝葉をちょうどよい程度にきってほどよく育てた植物。植えこみ。「盆栽」
《解字》
会意兼形声。栽の木を除いた部分(音サイ)は「才(流れをたちきるせき)+戈(刃物)」を組みあわせて、たちきることを示す。栽はそれを音符とし木を加えた字で、植物のむだな枝葉を切って、ほどよく育てること。
《単語家族》
材(きった木)
裁(布地をきる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 木部 [常用漢字]
区点=2647 16進=3A4F シフトJIS=8DCD
《常用音訓》サイ
《音読み》 サイ
〈z
i〉
《訓読み》 きる/うえる(うう)
《名付け》 たね
《意味》
{動}きる。うえる(ウウ)。植物の枝葉をほどよくきって、形をととのえる。はさみを入れて植物を育てる。また、草木をうえる。〈類義語〉→培(つちかう)。「栽培」「植栽」
{名}枝葉をちょうどよい程度にきってほどよく育てた植物。植えこみ。「盆栽」
《解字》
会意兼形声。栽の木を除いた部分(音サイ)は「才(流れをたちきるせき)+戈(刃物)」を組みあわせて、たちきることを示す。栽はそれを音符とし木を加えた字で、植物のむだな枝葉を切って、ほどよく育てること。
《単語家族》
材(きった木)
裁(布地をきる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2240。