複数辞典一括検索+

【梶】🔗🔉

【梶】 11画 木部  区点=1965 16進=3361 シフトJIS=8A81 《音読み》 ビ/ミ 《訓読み》 こずえ(こずゑ)/かじ(かぢ) 《意味》 {名}こずえ(コズ)。木のこずえ。〈類義語〉→梢ショウ。 〔国〕かじ(カヂ)。(イ)船のかじ。(ロ)車の前にある木で手に持ってひく所。かじぼう。かじ(カヂ)。くわ科の落葉高木。かじのき。和紙の原料。 《解字》 会意兼形声。「木+音符尾(細いしり毛)」で、細い木のこずえ。

【桴】🔗🔉

【桴】 11画 木部  区点=5979 16進=5B6F シフトJIS=9E8F 《音読み》 /ブ/フウ〈f〉/〈f〉 《訓読み》 ばち/いかだ 《意味》 {名}ばち。たいこのばち。たいこを打つ棒。〈同義語〉→枹フ{名}宙にういている見える横木。棟木ムナギ。 {名}いかだ。小形のいかだ。▽大形のものを筏ハツという。「乗桴浮于海=桴ニ乗リテ海ニ浮カバン」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。は「木+音符孚(手でかばって持つ)」で、手でもつばち。は「木+音符浮の略体」で、木を組んで水に浮かべるいかだ。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 2257