複数辞典一括検索+![]()
![]()
【椛】🔗⭐🔉
【椛】
11画 木部 〔国〕
区点=1981 16進=3371 シフトJIS=8A91
《訓読み》 もみじ(もみぢ)/かば
《意味》
もみじ(モミヂ)。木の名。かえでのこと。また、紅葉したかえで。
かば。色の名。赤みをおびた黄色。〈同義語〉→樺。
《解字》
会意。「木+花」で、葉が、花のように色づく木の意からの日本製の漢字。
11画 木部 〔国〕
区点=1981 16進=3371 シフトJIS=8A91
《訓読み》 もみじ(もみぢ)/かば
《意味》
もみじ(モミヂ)。木の名。かえでのこと。また、紅葉したかえで。
かば。色の名。赤みをおびた黄色。〈同義語〉→樺。
《解字》
会意。「木+花」で、葉が、花のように色づく木の意からの日本製の漢字。
【椋】🔗⭐🔉
【椋】
12画 木部 [人名漢字]
区点=4426 16進=4C3A シフトJIS=96B8
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
《訓読み》 むく
《名付け》 くら
《意味》
{名}ちしゃの木。
〔国〕むく。木の名。むくの木。けやきに似た、にれ科の落葉高木。葉の面があらく、物をみがくのに用いられる。実はまるくて小さい。熟して黒くなったものは食用になる。
《解字》
形声。「木+音符京キョウ・リョウ」。
12画 木部 [人名漢字]
区点=4426 16進=4C3A シフトJIS=96B8
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
《訓読み》 むく
《名付け》 くら
《意味》
{名}ちしゃの木。
〔国〕むく。木の名。むくの木。けやきに似た、にれ科の落葉高木。葉の面があらく、物をみがくのに用いられる。実はまるくて小さい。熟して黒くなったものは食用になる。
《解字》
形声。「木+音符京キョウ・リョウ」。
【椀】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 2276。
12画 木部
区点=4748 16進=4F50 シフトJIS=986F
《音読み》 ワン
n〉
《訓読み》 わん/まり
《意味》
{名}わん。食物を盛る、まるくえぐった木製の容器。〈同義語〉
13画 木部
区点=6019 16進=5C33 シフトJIS=9EB1
《音読み》 エイ
ng〉
《訓読み》 はしら
《意味》
{名}はしら。天井と床の間にはった太いはしら。
{単位}家屋を数えるのに用いることば。家屋一列を「一楹イチエイ」という。
《解字》
会意兼形声。「木+音符盈エイ(いっぱいになる)」で、屋根と床の間にいっぱいに張ったはしら。
《熟語》