複数辞典一括検索+![]()
![]()
【楽歌】🔗⭐🔉
【楽歌】
ガッカ 音楽に合わせてうたう歌。
【楽観】🔗⭐🔉
【楽観】
ラッカン
楽しんで見る。
人生や物事がすべてうまくいくとする考え。〈対語〉悲観。
楽しんで見る。
人生や物事がすべてうまくいくとする考え。〈対語〉悲観。
【楽府詩集】🔗⭐🔉
【楽府詩集】
ガフシシュウ〈書物〉一〇〇巻。宋ソウの郭茂倩カクモセンの編。成立年代不詳。上古から唐・五代までの楽府・歌謡を集めたもの。所収作品の数は、作者の明らかなもの五七七人三七九三首、作者の不明なもの一四九七首、計五二九〇首。古代から中世までの楽府をほぼ網羅している。楽府の性格により郊廟コウビョウ歌辞(天地・祖先をまつるもの)、燕射エンシャ歌辞(宴会などでうたうもの)、鼓吹コスイ曲辞(笛による軍楽)、横吹オウスイ曲辞(太鼓と角笛による軍楽)、相和ショウワ歌辞(民謡をとりいれたもの)、清商セイショウ曲辞(江南・荊楚ケイソに伝わる旧曲)、舞曲歌辞(舞楽にあわせてうたうもの)、琴曲歌辞(琴にあわせてうたうもの)、雑曲歌辞(行・引など八つの曲調をもつもの)、近代曲辞(隋・唐代の雑曲)、雑歌謡辞(音楽の伴奏のないもの)、新楽府辞(唐の人の新作)の一二部門に分類されている。各部門は、作品が時代順にならび、曲調(楽府題)ごとに詳しい解題が付けられている。解題に引用した文献資料は約一六〇点にのぼり、それらの中には今日散逸して見られない書も少なくない。
【楽史】🔗⭐🔉
【楽史】
ガクシ〈人名〉930〜1007 北宋ホクソウの文人。字アザナは子正。著に『楊太真ヨウタイシン外伝』『太平寰宇カンウ記』などがある。
【楽喜】🔗⭐🔉
【楽喜】
ガクキ〈人名〉春秋時代、宋ソウの大夫タイフ。司空子罕シカンともいう。廉潔なことで知られた。
【楽毅】🔗⭐🔉
【楽毅】
ガクキ〈人名〉戦国時代、燕エンの武将。昭王のとき、亜卿アケイ(次席の宰相)として斉セイを討って功をたてたが、昭王の死後恵王に職を解かれて趙チョウに亡命した。趙では、観津カンシンに封ぜられて望諸君と号した。
漢字源 ページ 2280。