複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【椿事】🔗⭐🔉【椿事】 チンジ〔国〕不意の出来事。 【椿庭】🔗⭐🔉【椿庭】 チンテイ 父のこと。→椿萱『椿堂チンドウ・椿府チンフ』 【椿萱】🔗⭐🔉【椿萱】 チンケン 父母のこと。▽椿は、長寿の木であるので父にたとえ、萱(わすれ草)は、主婦のいるへやの前庭に植えるので母にたとえた。〔牟融〕 【椽】🔗⭐🔉【椽】 13画 木部 区点=6029 16進=5C3D シフトJIS=9EBB 《音読み》 テン/デン〈chun〉 《訓読み》 たるき 《意味》 {名}たるき。まるいたるき。屋根をささえるために、棟ムネから軒にわたす材木。 《解字》 会意兼形声。「木+音符彖タン・テン(両側にたれる)」で、家の両側の軒にむかってたれたたるき。 《単語家族》 縁(両側にたれたへり)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 【椽大之筆】🔗⭐🔉【椽大之筆】 テンダイノフデ〈故事〉たるきのように大きな筆。堂々としたりっぱな文章のこと。▽晋シンのある高官が、夢で大きな筆を授けられ、ほどなく大文章を書いた故事から。〔→晋書〕 【椽桷】🔗⭐🔉【椽桷】 テンカク たるき。▽「椽」は、まるいたるき。「桷」は、四角いたるき。 【楠】🔗⭐🔉【楠】 13画 木部 [人名漢字] 区点=3879 16進=466F シフトJIS=93ED 《音読み》 ナン(ナム)/ダン(ダム)〈nn〉 《訓読み》 くすのき 《名付け》 くす・くすのき 《意味》 {名}木の名。梅の一種。あんずに似たもの。 〔国〕くすのき。木の名。くすのき科の常緑高木。南方の温暖地に育ち、よい香りがする。材から樟脳ショウノウをとる。 《解字》 会意兼形声。「木+音符南」。 《熟語》 →下付・中付語 漢字源 ページ 2290。