複数辞典一括検索+![]()
![]()
【次韻】🔗⭐🔉
【次韻】
ジイン・インヲツグ 他人がつくった詩の韻字と同じ韻字を用いて詩をつくること。また、その詩。
【欧】🔗⭐🔉
【欧】
8画 欠部 [常用漢字]
区点=1804 16進=3224 シフトJIS=89A2
【歐】旧字旧字
15画 欠部
区点=6131 16進=5D3F シフトJIS=9F5E
《常用音訓》オウ
《音読み》 オウ
/ウ
〈
u〉
《訓読み》 はく
《意味》
{動}はく。からだをかがめて食物や血をはく。また単に、はく。▽上声に読む。〈同義語〉→嘔オウ。〈類義語〉→吐。「欧吐」「号哭欧血=号哭シテ血ヲ欧ク」〔→漢書〕
{動}相手がからだをかがめるまでうちすえる。▽殴オウに当てた用法。
{動}からだをかがめて声を長く引いて歌う。▽謳オウに当てた用法。
{名}ヨーロッパのこと。▽漢字で「欧羅巴」と当てて書き、略して欧という。「西欧」
《解字》
会意兼形声。區(=区)は、細かく曲がった区分けを示し、曲や句(曲がる)と同系。歐は「欠(からだをかがめる)+音符區」で、からだを小さく曲げてかがみこむこと。→区
《類義》
→吐
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
8画 欠部 [常用漢字]
区点=1804 16進=3224 シフトJIS=89A2
【歐】旧字旧字
15画 欠部
区点=6131 16進=5D3F シフトJIS=9F5E
《常用音訓》オウ
《音読み》 オウ
/ウ
〈
u〉
《訓読み》 はく
《意味》
{動}はく。からだをかがめて食物や血をはく。また単に、はく。▽上声に読む。〈同義語〉→嘔オウ。〈類義語〉→吐。「欧吐」「号哭欧血=号哭シテ血ヲ欧ク」〔→漢書〕
{動}相手がからだをかがめるまでうちすえる。▽殴オウに当てた用法。
{動}からだをかがめて声を長く引いて歌う。▽謳オウに当てた用法。
{名}ヨーロッパのこと。▽漢字で「欧羅巴」と当てて書き、略して欧という。「西欧」
《解字》
会意兼形声。區(=区)は、細かく曲がった区分けを示し、曲や句(曲がる)と同系。歐は「欠(からだをかがめる)+音符區」で、からだを小さく曲げてかがみこむこと。→区
《類義》
→吐
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【欧化】🔗⭐🔉
【欧化】
オウカ ヨーロッパの風俗・習慣・思想に感化されること。
【欧州】🔗⭐🔉
【欧州】
オウシュウ ヨーロッパ州。
【欧吐】🔗⭐🔉
【欧吐】
オウト =嘔吐。はく。もどす。
【欧米】🔗⭐🔉
【欧米】
オウベイ
ヨーロッパとアメリカ。『欧美オウビ』▽「美」は、中国語の「美利堅(アメリカ)」の略。
転じて、西洋諸国のこと。
ヨーロッパとアメリカ。『欧美オウビ』▽「美」は、中国語の「美利堅(アメリカ)」の略。
転じて、西洋諸国のこと。
【欧亜】🔗⭐🔉
【欧亜】
オウア ヨーロッパと、アジア。
【欧泄】🔗⭐🔉
【欧泄】
オウセツ =嘔泄。吐くことと、下痢すること。はきくだし。
【欧陽脩】🔗⭐🔉
【欧陽脩】
オウヨウシュウ〈人名〉1007〜72 北宋ホクソウ時代の政治家で、文学者・学者。吉川廬陵ロリョウ(江西省吉安市)の人。字アザナは永叔、号は六一居士、または酔翁、諡オクリナは文忠。唐宋トウソウ八大家のひとり。政治家としては、王安石の青苗法に反対したことで有名。著に『新唐書』『新五代史』『六一詩話』『集古録』などがある。
漢字源 ページ 2347。