複数辞典一括検索+![]()
![]()
【歳陰】🔗⭐🔉
【歳陰】
サイイン 干支エトで年をあらわすとき、十二支のこと。
【歳寒】🔗⭐🔉
【歳寒】
サイカン
寒い季節になる。
転じて、老年。
逆境や乱世のたとえ。
寒い季節になる。
転じて、老年。
逆境や乱世のたとえ。
【歳寒三友】🔗⭐🔉
【歳寒三友】
サイカンノサンユウ
冬、友として賞すべき三つの物。松・竹・梅。
衰えた世に友とすべき三つの物。山水・松竹・琴酒。
冬、友として賞すべき三つの物。松・竹・梅。
衰えた世に友とすべき三つの物。山水・松竹・琴酒。
【歳寒松柏】🔗⭐🔉
【歳寒松柏】
サイカンノショウハク〈故事〉りっぱな人物が逆境にあっても節操を変えないことのたとえ。▽松・柏(このてがしわ)は、冬の寒さにもめげず、葉が落ちにくいことから。「論語」子罕篇の「歳寒、然後知松柏之後彫也=歳寒クシテ、シカルノチニ松柏ノ彫ムニ後ルルヲ知ルナリ」から。
【歳朝】🔗⭐🔉
【歳朝】
サイチョウ
元旦。『歳旦サイタン』
陰暦一月から四月までの四か月のこと。
毎年朝廷に来朝すること。
元旦。『歳旦サイタン』
陰暦一月から四月までの四か月のこと。
毎年朝廷に来朝すること。
【歳費】🔗⭐🔉
【歳費】
サイヒ 。
一年間の費用。
〔国〕国会議員が受ける一年間の手当。
一年間の費用。
〔国〕国会議員が受ける一年間の手当。
【歳陽】🔗⭐🔉
【歳陽】
サイヨウ 干支エトで年をあらわすとき、十干のこと。
【歳暮】🔗⭐🔉
【歳暮】
サイボ
年の暮れ。『歳末サイマツ・歳晩サイバン』「老妻臥路啼、歳暮衣裳単=老妻路ニ臥シテ啼キ、歳暮衣裳単ナリ」〔→杜甫〕
老年。
セイボ〔国〕一年間世話になったことに対する礼の意味で、年末におくる贈りもの。
サイボ
年の暮れ。『歳末サイマツ・歳晩サイバン』「老妻臥路啼、歳暮衣裳単=老妻路ニ臥シテ啼キ、歳暮衣裳単ナリ」〔→杜甫〕
老年。
セイボ〔国〕一年間世話になったことに対する礼の意味で、年末におくる贈りもの。
【歴】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【歴】
人名に使える旧字
14画 止部 [四年]
区点=4682 16進=4E72 シフトJIS=97F0
《常用音訓》レキ
《音読み》 レキ
/リャク
〈l
〉
《訓読み》 へる(ふ)
《名付け》 つぐ・つね・ふる・ゆき
《意味》
{動}へる(フ)。並んだ点を次々と通る。〈類義語〉→経(へる)。「歴訪」「歴年=年ヲ歴」「歴世弥光=世ヲ歴テイヨイヨ光ル」〔→張衡〕
{名}人が次々と仕事をへてきた、その跡。「経歴」「閲歴」「歴史」
{形}次々と並んでいるさま。はっきりと区別されているさま。「歴然」
{名}日月や星が次々と所定の点をへて進むこと。▽暦に当てた用法。「歴象(=暦象)」
《解字》
会意兼形声。上部の字(音レキ)は、もと「厂(やね)+禾(いね)二つ」の会意文字で、禾本カホン科の作物を次々と並べて取り入れたさま。順序よく並ぶ意を含む。歴はそれを音符とし、止(あし)を加えた字で、順序よく次々と足で歩いて通ること。
《単語家族》
暦と同系。
《類義》
経は、まっすぐ通りぬけること。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は16画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
人名に使える旧字
14画 止部 [四年]
区点=4682 16進=4E72 シフトJIS=97F0
《常用音訓》レキ
《音読み》 レキ
/リャク
〈l
〉
《訓読み》 へる(ふ)
《名付け》 つぐ・つね・ふる・ゆき
《意味》
{動}へる(フ)。並んだ点を次々と通る。〈類義語〉→経(へる)。「歴訪」「歴年=年ヲ歴」「歴世弥光=世ヲ歴テイヨイヨ光ル」〔→張衡〕
{名}人が次々と仕事をへてきた、その跡。「経歴」「閲歴」「歴史」
{形}次々と並んでいるさま。はっきりと区別されているさま。「歴然」
{名}日月や星が次々と所定の点をへて進むこと。▽暦に当てた用法。「歴象(=暦象)」
《解字》
会意兼形声。上部の字(音レキ)は、もと「厂(やね)+禾(いね)二つ」の会意文字で、禾本カホン科の作物を次々と並べて取り入れたさま。順序よく並ぶ意を含む。歴はそれを音符とし、止(あし)を加えた字で、順序よく次々と足で歩いて通ること。
《単語家族》
暦と同系。
《類義》
経は、まっすぐ通りぬけること。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は16画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 2378。