複数辞典一括検索+

【伯楽】🔗🔉

【伯楽】 ハクラク・ハクロウ 星の名。天馬を率いるという。周代の人。馬のよしあしを見わけるのがじょうずであった。馬のよしあしを見わけるのがうまい人。「世有伯楽、然後有千里馬=世ニ伯楽有ッテ、然ル後ニ千里ノ馬有リ」〔→韓愈バクロウ〔国〕牛馬の売買を職業にする人。〈同義語〉博労・馬喰。

【伯楽一顧】🔗🔉

【伯楽一顧】 ハクラクノイッコ〈故事〉伯楽が名馬に目をつけること。名君・賢相に見いだされて知遇を受けるたとえ。〔→国策

【伯爵】🔗🔉

【伯爵】 ハクシャク 爵位の一つ。五等爵(公・侯・伯・子・男)の第三位。

【伯夷】🔗🔉

【伯夷】 ハクイ〈人名〉帝舜シュンの時代の人。礼のことをつかさどったといわれる。

【伯夷叔斉】🔗🔉

【伯夷叔斉】 ハクイシュクセイ〈人名〉伯夷と叔斉。周初の兄弟。殷インの孤竹君の子。父は弟の叔斉を跡継ぎにしようとしたが、叔斉は兄の伯夷と譲りあって国を去り、文王を慕って周にいった。のち、周の武王が殷の紂チュウ王を討つときいさめたが、聞き入れられなかったので、二人とも首陽山で餓死した。廉潔な人物の代表とされる。→「采薇歌サイビノウタ」

【伯翳】🔗🔉

【伯翳】 ハクエイ〈人名〉古代、伝説上の賢者。伯益ともいう。帝舜シュンと禹ウ王に仕え治水に功があった。禹から天下を授けられようとしたが、禹の子啓に譲った。鳥獣をならす名人ともいう。

【伯牙】🔗🔉

【伯牙】 ハクガ〈人名〉春秋時代の琴の名人。鍾子期ショウシキと仲がよかった。→「知音チイン」→「絶絃ゼツゲン」

【伯牛】🔗🔉

【伯牛】 ハクギュウ〈人名〉→「冉耕ゼンコウ」

【伯魚】🔗🔉

【伯魚】 ハクギョ〈人名〉前532〜前483 孔子の子。子思の父。名は鯉リ。伯魚は字アザナ。孔子より先に死んだ。

【伯楽】🔗🔉

【伯楽】 ハクラク〈人名〉周代の人。姓は孫、名は陽。馬のよしあしを見わけるのがじょうずであった。

【伴】🔗🔉

【伴】 7画 人部 [常用漢字] 区点=4028 16進=483C シフトJIS=94BA 《常用音訓》ハン/バン/ともな…う 《音読み》 ハン/バン〈bn〉 《訓読み》 とも/ともなう(ともなふ) 《名付け》 すけ・とも 《意味》 {名}とも。いっしょに物事をする人。ともづれ。「伴侶ハンリョ」「青春作伴好還郷=青春伴ト作スハ郷ニ還ルニ好シ」〔→杜甫{動}ともなう(トモナフ)。相棒にしていっしょにいく。仲間にする。「暫伴月将影=暫ク月ト影トヲ伴ハン」〔→李白{名・形}ふとった人。また、ふとっているさま。〈同義語〉→胖。 《解字》 会意兼形声。半は、八印によって物を両分することを示す。伴は「人+音符半ハン」で、一体を二つにわけたその片方のこと。つまり相棒を意味する。 《単語家族》 半判(両分する)班(わける、わけた仲間)と同系。 《類義》 →友 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 242