複数辞典一括検索+

【侍女】🔗🔉

【侍女】 ジジョ 身分の高い人のそば近くに仕える小間使の女。

【侍中】🔗🔉

【侍中】 ジチュウ 官名。天子に政務を奏上する官。秦シン代に置かれ、漢代に、加官(本職以外につけ加えられる官職)となる。魏ギ・晋シン以後専任の官となる。唐代、門下省の長官のこと。

【侍史】🔗🔉

【侍史】 ジシ 身分の高い人の近くに仕え、記録や文書の仕事をつかさどる人。〔→史記手紙で、あて名の下に添えることば。▽直接、あて名の人に差し出すのはおそれおおいから、「侍史」に差し出すの意。

【侍医】🔗🔉

【侍医】 ジイ 天子や諸侯のおかかえの医者。

【侍坐】🔗🔉

【侍坐】 ジザ 身分の高い人のそば近くにすわる。「子路、曾晰、冉有、公西華侍坐=子路、曾晰、冉有、公西華侍坐ス」〔→論語

【侍児】🔗🔉

【侍児】 ジジ 身分の高い人に召し使われる小間使の女。「侍児扶起嬌無力=侍児扶ケ起コセバ嬌トシテ力無シ」〔→白居易

【侍臣】🔗🔉

【侍臣】 ジシン 主人のそば近くに仕える家臣。

【侍所】🔗🔉

【侍所】 サムライドコロ〔国〕平安時代、院・親王・摂関・三位以上の公家クゲなどの警護の者が勤務する所。鎌倉幕府・室町幕府の時、置かれた役所の名。軍事・警察のことをつかさどる。その長官を別当ベットウという。

【侍郎】🔗🔉

【侍郎】 ジロウ 官名。門下省・中書省などで次官の役をする。時代によって役職のちがいや地位の高低がある。

【侍従】🔗🔉

【侍従】 ジジュウ 天子のそば近くに仕えること。また、その役の人。

【侍御】🔗🔉

【侍御】 ジギョ 天子のそば近くに仕える人。〔→書経清シン代、御史のこと。

【侍御史】🔗🔉

【侍御史】 ジギョシ 官名。周代の柱下史で、秦シン以後、侍御史と称された。宮中の文書をつかさどり、官吏の違法を摘発する官。のち分化変遷し、唐代では御史台に属した。

【侍童】🔗🔉

【侍童】 ジドウ =侍僮。身分の高い人のそば近くに仕える子ども。『侍豎ジジュ』

【侍養】🔗🔉

【侍養】 ジヨウ そばについていて養う。「老而無妻子者、有所侍養、以終其寿=老イテ妻子無キ者ハ、侍養スル所有リ、以テ其ノ寿ヲ終ヘシム」〔→墨子

漢字源 ページ 260