複数辞典一括検索+

【滾滾】🔗🔉

【滾滾】 コンコン 水がぼこぼこと、ころがるように流れるさま。めぐり移って行くさま。

【漬】🔗🔉

【漬】 14画 水部 [常用漢字] 区点=3650 16進=4452 シフトJIS=92D0 《常用音訓》つ…かる/つ…ける 《音読み》 シ/ジ〈z〉 《訓読み》 つかる/ひたす/つける(つく) 《名付け》 ひた 《意味》 {動}ひたす。つける(ツク)。いくつも積み重ねて、汁の中にひたす。液体の中に長くつけこんで、味や色をしみこませる。〈類義語〉→浸。「塩漬エンシ(塩づけ)」 《解字》 会意兼形声。朿シ・セキは、ぎざぎざにとがった針やいばらのとげを描いた象形文字。責は「貝(財貨)+音符朿シ・セキ」の会意兼形声文字で、財貨を積み、とげで刺すように相手をせめること。債サイ(積んだ借財でせめる)の原字。漬は「水+音符責」で、野菜を積みかさねて塩汁につけたり、布地を積みかさねて染液につけたりすること。 《単語家族》 積(つみ重ねる)簀サク(竹をかさねたすのこ)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2645