複数辞典一括検索+

【漫談】🔗🔉

【漫談】 マンダン とりとめのない話。演芸の一種。こっけいを主とし、世相・人情の風刺などをとり入れた話。

【漫瀾】🔗🔉

【漫瀾】 マンラン とりとめがなく限りない。海や川の広大なさま。まとまりがなくわかれ散る。

【漾】🔗🔉

【漾】 14画 水部  区点=6301 16進=5F21 シフトJIS=E040 《音読み》 ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 ただよう(ただよふ)/ただよわす(ただよはす) 《意味》 {動}ただよう(タダヨフ)。ただよわす(タダヨハス)。水がゆれ動く。水に浮かんだ物がゆれ動く。ゆらゆらと浮かべる。「漾舟=舟ヲ漾ハス」「江水漾西風=江水ハ西風ニ漾フ」〔→王安石{形}川が長くたゆたうさま。 「漾漾ヨウヨウ」とは、ただようさま。また、水がゆらゆらと広がるさま。 {名}川名。漢水の上流になる。漾水ヨウスイ。▽去声に読む。 《解字》 形声。右側の字が音をあらわす。 《熟語》 →下付・中付語

【漓】🔗🔉

【漓】 14画 水部  区点=6302 16進=5F22 シフトJIS=E041 《音読み》 リ〈l〉 《訓読み》 うすい(うすし)/しみる(しむ) 《意味》 {形}うすい(ウスシ)。わずかな水分が、うすくへばりついているさま。 {動}しみる(シム)。水がしみこむ。「淋漓リンリ」「滲漓シンリ(水が、じわじわとしみこむ)」 《解字》 形声。「水+音符離の略体」。 《熟語》 →下付・中付語

【漣】🔗🔉

【漣】 13画 水部  区点=4690 16進=4E7A シフトJIS=97F8 《音読み》 レン〈lin〉 《訓読み》 さざなみ/なみだつ 《意味》 {名}さざなみ。小さな波。つらなっているさざなみ。 {動}なみだつ。小さな波がおこる。次々とつらなって流れる。 {名}つらなって流れる涙。「漣如レンジョ」 《解字》 会意兼形声。「水+音符連(つらなる)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2655