複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【灌木】🔗⭐🔉【灌木】 カンボク 群がりはえる木。叢木。「貧居乏人工、灌木荒余宅=貧居人工ニ乏シク、灌木余ガ宅ヲ荒フ」〔→陶潜〕一つの根からたくさんの幹がまるくまとまって群がり出ているたけの低い木。いばら・つつじ・やまぶきなどの類。低木。 【灌頂】🔗⭐🔉【灌頂】 カンチョウ・カンジョウ〔仏〕真言宗で、仏門にはいるときや、修道者が一定の地位に昇進するときなどに、香水コウズイを頭上にそそぐ儀式。▽梵語ボンゴ阿鼻詮左の訳で、本来は、水を頭にそそぐ意。インドの王の即位式の儀式に基づくといわれ、それが、仏が慈悲の水を菩薩ボサツにそそぐ意味に転じた。また、墓参のとき、墓石に水をそそぐことをもいう。 【灌莽】🔗⭐🔉【灌莽】 カンモウ 草木が生い茂ったくさむら。「却指灌莽中=却ツテ指ス灌莽ノ中」〔→呉偉業〕 漢字源 ページ 2694。