複数辞典一括検索+![]()
![]()
【煬帝】🔗⭐🔉
【煬帝】
ヨウダイ・ヨウテイ〈人名〉569〜618 隋ズイの第二代皇帝。在位604〜17。文帝の第二子。姓名は楊広ヨウコウ。父の文帝を殺して帝位についた。父とは異なって、運河を開通するなど大いに積極的政策をとったが、宮殿を築いたりぜいたくな生活をするなどで国力を弱め、ついに臣下に殺された。
【煉】🔗⭐🔉
【煉】
12画 火部
区点=4691 16進=4E7B シフトJIS=97F9
《音読み》 レン
〈li
n〉
《訓読み》 ねる/きたえる(きたふ)
《意味》
{動}ねる。鉱石を火で熱して悪い成分をとり除き、よい成分だけをこねあげる。〈同義語〉→錬。「鍛煉タンレン(=鍛錬)」「煉瓦レンガ」
{動}ねる。きたえる(キタフ)。薬を用いたり、人工を加えたりして、質をよくする。〈同義語〉→錬。〈類義語〉→練。
《解字》
会意兼形声。右側は東ではなく柬レン・カン。柬は「束(たば)+ハ印(わける)」の会意文字で、よい物と悪い物とをよりわけること。揀カン(よりわける)の原字。煉は「火+音符柬」で、火熱を加えて鉱石の不純物をとり除き良質の成分だけを残して金属をねりあげること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 火部
区点=4691 16進=4E7B シフトJIS=97F9
《音読み》 レン
〈li
n〉
《訓読み》 ねる/きたえる(きたふ)
《意味》
{動}ねる。鉱石を火で熱して悪い成分をとり除き、よい成分だけをこねあげる。〈同義語〉→錬。「鍛煉タンレン(=鍛錬)」「煉瓦レンガ」
{動}ねる。きたえる(キタフ)。薬を用いたり、人工を加えたりして、質をよくする。〈同義語〉→錬。〈類義語〉→練。
《解字》
会意兼形声。右側は東ではなく柬レン・カン。柬は「束(たば)+ハ印(わける)」の会意文字で、よい物と悪い物とをよりわけること。揀カン(よりわける)の原字。煉は「火+音符柬」で、火熱を加えて鉱石の不純物をとり除き良質の成分だけを残して金属をねりあげること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【煉丹】🔗⭐🔉
【煉丹】
レンタン
道家の術で、不老長寿の仙薬センヤクの金丹をつくること。
ねりぐすり。
道家で、丹田(へそからわずか下のあたり)に精神を集中して考えをねる修道法。
道家の術で、不老長寿の仙薬センヤクの金丹をつくること。
ねりぐすり。
道家で、丹田(へそからわずか下のあたり)に精神を集中して考えをねる修道法。
【煉瓦】🔗⭐🔉
【煉瓦】
レンガ 粘土を長方形にかためて焼いたもの。土木・建築用材。
漢字源 ページ 2750。