複数辞典一括検索+![]()
![]()
【狩】🔗⭐🔉
【狩】
9画 犬部 [常用漢字]
区点=2877 16進=3C6D シフトJIS=8EEB
《常用音訓》シュ/か…り/か…る
《音読み》 シュ
/シュウ(シウ)
〈sh
u〉
《訓読み》 かる/かりする(かりす)/かり
《名付け》 かり・もり
《意味》
シュス{動}かる。かりする(カリス)。まわりを囲んで逃げないようにし、動物をつかまえる。▽火で囲むこともあり、人や犬で囲むこともある。〈類義語〉→田・→畋デン・→猟。「狩猟」
{名}かり。囲んで追いたてるつかまえ方。また、そのような方法でつかまえること。
「巡狩ジュンシュ」とは、天子が諸侯の守る地を見てまわること。〈同義語〉巡守。
〔国〕かり。目ざす物をさがし求める。「潮干狩り」
《解字》
会意兼形声。守は「宀(やね)+寸(手)」の会意文字で、わくの中に囲いこむこと。狩は「犬+音符守」で、わくの中へ動物を追いこんで逃げられないようにすること。→守
《単語家族》
守
獣(わくへとじこめた家畜)
周(まわりをかこむ)などと同系。
《類義》
猟は、ぶつかりしだいに、いろいろなものをあさりとること。田・佃・畋デンは、平原でかりすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 犬部 [常用漢字]
区点=2877 16進=3C6D シフトJIS=8EEB
《常用音訓》シュ/か…り/か…る
《音読み》 シュ
/シュウ(シウ)
〈sh
u〉
《訓読み》 かる/かりする(かりす)/かり
《名付け》 かり・もり
《意味》
シュス{動}かる。かりする(カリス)。まわりを囲んで逃げないようにし、動物をつかまえる。▽火で囲むこともあり、人や犬で囲むこともある。〈類義語〉→田・→畋デン・→猟。「狩猟」
{名}かり。囲んで追いたてるつかまえ方。また、そのような方法でつかまえること。
「巡狩ジュンシュ」とは、天子が諸侯の守る地を見てまわること。〈同義語〉巡守。
〔国〕かり。目ざす物をさがし求める。「潮干狩り」
《解字》
会意兼形声。守は「宀(やね)+寸(手)」の会意文字で、わくの中に囲いこむこと。狩は「犬+音符守」で、わくの中へ動物を追いこんで逃げられないようにすること。→守
《単語家族》
守
獣(わくへとじこめた家畜)
周(まわりをかこむ)などと同系。
《類義》
猟は、ぶつかりしだいに、いろいろなものをあさりとること。田・佃・畋デンは、平原でかりすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【狩人】🔗⭐🔉
【狩人】
シュジン 狩りを職業とする人。かりゅうど。
【狩田】🔗⭐🔉
【狩田】
シュデン 狩り。『狩猟シュリョウ』
【狩衣】🔗⭐🔉
【狩衣】
カリギヌ〔国〕公家の平常の服。えりが丸く、袖にくくりがあり、両わきがあいている。下に指貫サシヌキをはく。▽もと、公家が狩りのときに着たが、中世には、公家・武家の礼服となった。
【狩谷望之】🔗⭐🔉
【狩谷望之】
カリヤモチユキ〔日〕〈人名〉1775〜1835 江戸時代後期の漢学者。字アザナは卿雲ケイウン。漢学の方面から日本古典の本文考証・注解などの研究をした。著に『箋注和名類聚抄センチュウワミョウルイジュウショウ』『日本霊異リョウイ記考証』などがある。
漢字源 ページ 2819。