複数辞典一括検索+![]()
![]()
【玄】🔗⭐🔉
【玄】
5画 玄部 [常用漢字]
区点=2428 16進=383C シフトJIS=8CBA
《常用音訓》ゲン
《音読み》 ゲン
/ケン
〈xu
n〉
《訓読み》 くらい(くらし)/くろ/くろい(くろし)
《名付け》 くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひかる・ひろ・ふか・ふかし
《意味》
{形}くらい(クラシ)。ほのぐらくてよく見えないさま。また、奥深くてくらいさま。〈類義語〉→暗。「幽玄」「玄之又玄、衆妙之門=玄ノマタ玄、衆妙ノ門」〔→老子〕
{名・形}くろ。くろい(クロシ)。光や、つやのないくろい色。また、くろい色をしているさま。「玄色」「玄鳥(つばめ)」
{名}天の色。また、天のこと。▽空の色は奥深くくらいことから。地の色は黄とする。「天地玄黄」
{名}うすぐらい北方。
{名}奥深くてよくわからない微妙な道理。「玄学(道教の学問)」「玄教(道教)」
{形}かぼそいさま。「玄孫(かぼそいすえの孫→曾孫の子)」
《解字》
会意。「幺+―印」。幺(ほそい糸)の先端がわずかに―線の上にのぞいて、よく見えないさまを示す。
《単語家族》
幻(あいまい、よくみえない)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
5画 玄部 [常用漢字]
区点=2428 16進=383C シフトJIS=8CBA
《常用音訓》ゲン
《音読み》 ゲン
/ケン
〈xu
n〉
《訓読み》 くらい(くらし)/くろ/くろい(くろし)
《名付け》 くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひかる・ひろ・ふか・ふかし
《意味》
{形}くらい(クラシ)。ほのぐらくてよく見えないさま。また、奥深くてくらいさま。〈類義語〉→暗。「幽玄」「玄之又玄、衆妙之門=玄ノマタ玄、衆妙ノ門」〔→老子〕
{名・形}くろ。くろい(クロシ)。光や、つやのないくろい色。また、くろい色をしているさま。「玄色」「玄鳥(つばめ)」
{名}天の色。また、天のこと。▽空の色は奥深くくらいことから。地の色は黄とする。「天地玄黄」
{名}うすぐらい北方。
{名}奥深くてよくわからない微妙な道理。「玄学(道教の学問)」「玄教(道教)」
{形}かぼそいさま。「玄孫(かぼそいすえの孫→曾孫の子)」
《解字》
会意。「幺+―印」。幺(ほそい糸)の先端がわずかに―線の上にのぞいて、よく見えないさまを示す。
《単語家族》
幻(あいまい、よくみえない)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【玄人】🔗⭐🔉
【玄人】
クロウト〔国〕
その事を専門とする職業人。
芸妓ゲイギなど水商売をしている女の人のこと。
その事を専門とする職業人。
芸妓ゲイギなど水商売をしている女の人のこと。
【玄月】🔗⭐🔉
【玄月】
ゲンゲツ 陰暦九月の別名。
ゲンガツ〔仏〕真理のこと。真理の透徹したさまを月にたとえたことば。〔三論大義鈔〕
ゲンゲツ 陰暦九月の別名。
ゲンガツ〔仏〕真理のこと。真理の透徹したさまを月にたとえたことば。〔三論大義鈔〕
漢字源 ページ 2843。