複数辞典一括検索+

【暗】🔗🔉

【暗】 13画 日部 [三年] 区点=1637 16進=3045 シフトJIS=88C3 《常用音訓》アン/くら…い 《音読み》 アン(アム)/オン(オム)n〉 《訓読み》 くらい(くらし)/やみ/ひそかに/そらんずる(そらんず) 《意味》 {形}くらい(クラシ)。閉じこめられてくらい。ふさがって光線が足りず、よく見えない。〈同義語〉→闇アン。〈対語〉→明。〈類義語〉→陰。「明暗」「暗黒」 {形}くらい(クラシ)。道理や知識にくらい。〈同義語〉→闇。「暗愚」 {名}やみ。くらやみ。〈同義語〉→闇。「暗中模索」 アンニ{副}ひそかに。目につかぬ所で。人知れず。くらやみの中で。〈同義語〉→闇。「暗殺」「誰家玉笛暗飛声=誰ガ家ノ玉笛ゾ暗ニ声ヲ飛バス」〔→李白{形}外にあらわれない。隠れている。「暗礁アンショウ」 {動}そらんずる(ソランズ)。口ごもってくり返しつつ覚える。口には出さず、頭の中で覚える。〈同義語〉→諳アン。「暗記」「未暗姑食性=イマダ姑ノ食性ヲ暗ゼズ」〔→王建〕 《解字》 会意兼形声。音オンは、言の字の口中に・印を加えた会意文字で、ものをいう口の中に何かを含んで口ごもるさま。諳アン(口ごもって明白に発音せず、頭の中で覚える)のもとになる字。暗は「日+音符音」で、中に閉じこもって日光の差さないこと。→音 《単語家族》 陰(閉じこもってくらい)禁(閉じこめる)含(ふくむ)などと同系。 《類義》 瞑・暝メイは、くらくかすんで見えない。昧マイは、光がかすかで見えない。昏コンは、薄ぐらくて見えない意。晦カイは、日月の光がなくてくらいこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2088 での単語。