複数辞典一括検索+![]()
![]()
【瓜瓠】🔗⭐🔉
【瓜瓠】
カコ
うりと、ひさご。
星の名。
うりと、ひさご。
星の名。
【瓠】🔗⭐🔉
【瓠尊】🔗⭐🔉
【瓠尊】
コソン
ひさご型のたる。
ひさご型の酒つぼ。
ひさご型のたる。
ひさご型の酒つぼ。
【瓠巴】🔗⭐🔉
【瓠巴】
コハ〈人名〉古代、楚ソの人。琴の名人であった。
【瓢】🔗⭐🔉
【瓢】
17画 瓜部
区点=4127 16進=493B シフトJIS=955A
《音読み》 ヒョウ(ヘウ)
/ビョウ(ベウ)
〈pi
o〉
《訓読み》 ひさご
《意味》
{名}ひさご。軽くて水に浮く大きなひょうたん。また、それを二つに割って、ひしゃくにする。〈同義語〉→勹ヒョウ。「瓢箪ヒョウタン」「瓢壺ヒョウコ(ひょうたんの中をくりぬいた、酒や汁を入れるつぼ)」「一箪食、一瓢飲=一箪ノ食、一瓢ノ飲」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。票は「要(細い腰)の略体+火」の会意文字で、火が細く軽く舞いあがること。瓢は「瓜(うり)+音符票」で、腰が細くくびれて軽いひょうたんうり。→票
《単語家族》
漂ヒョウ(軽くて水に浮く)
驃ヒョウ(身の軽い馬)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 瓜部
区点=4127 16進=493B シフトJIS=955A
《音読み》 ヒョウ(ヘウ)
/ビョウ(ベウ)
〈pi
o〉
《訓読み》 ひさご
《意味》
{名}ひさご。軽くて水に浮く大きなひょうたん。また、それを二つに割って、ひしゃくにする。〈同義語〉→勹ヒョウ。「瓢箪ヒョウタン」「瓢壺ヒョウコ(ひょうたんの中をくりぬいた、酒や汁を入れるつぼ)」「一箪食、一瓢飲=一箪ノ食、一瓢ノ飲」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。票は「要(細い腰)の略体+火」の会意文字で、火が細く軽く舞いあがること。瓢は「瓜(うり)+音符票」で、腰が細くくびれて軽いひょうたんうり。→票
《単語家族》
漂ヒョウ(軽くて水に浮く)
驃ヒョウ(身の軽い馬)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2899。
12画 瓜部
区点=6501 16進=6121 シフトJIS=E140
《音読み》
コ
〉/
カク(ク
ク)
〉
《訓読み》 ひさご
《意味》
{名}ひさご。果実は長さ三〇センチほどあり、肉は白い。煮たり、また、ほしたりしてかんぴょうとしても食べられる。成熟したものは、中身をくりぬき、液体をすくう容器とする。ひょうたん。ふくべ。
{名}つぼ。〈同義語〉