複数辞典一括検索+

【瓢軽】🔗🔉

【瓢軽】 ヒョウキン〔国〕気がるでこっけいなこと。とんきょう。

【瓢箪】🔗🔉

【瓢箪】 ヒョウタン 酒を入れるひさごと、飯を入れる竹の器。〔国〕うりの一種。つるをのばして生長し、中央のくびれたまるい実をつける。実は中身をとり去って、酒などを入れる器にする。ひょうたん。

【瓦】🔗🔉

【瓦】 5画 瓦部  区点=2004 16進=3424 シフトJIS=8AA2 《音読み》 ガ(グ/ゲ〈w・w〉 《訓読み》 かわら(かはら)/グラム 《意味》 {名}かわら(カハラ)。土を焼いてつくり、屋根にしくかわら。また、土を焼いてつくった素焼きの土器。かわらけ。▽「かはら」は、梵語ボンゴの音訳から。「瓦屋ガオク(かわらぶきの家)」「甎瓦センガ(敷石にするまるい素焼きのかわら)」「瓦缶ガフ」 {名・形}かわらのように、こわれて分散しやすいもの。また、こわれて分散するさま。「瓦解ガカイ」 {動}かわらで屋根をふく。▽去声に読む。 〔国〕グラム。重さの単位。一グラムは一キログラムの千分の一。▽フランス語grammeの音訳。 《解字》 象形。半円の筒型をしたかわらを互い違いに重ねた姿を描いたもの。 《単語家族》 臥ガ(からだをまるくしてふせる)と同系。また丸(まるい)は、その語尾が転じたことば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【瓦卜】🔗🔉

【瓦卜】 ガボク かわらをたたいてできた、その割れめで吉凶を判断する占い。また一説にかわらをほうり投げ、その裏表で占う方法ともいう。

漢字源 ページ 2900