複数辞典一括検索+![]()
![]()
【畳重】🔗⭐🔉
【畳重】
ジョウチョウ ものをかさねる。また、ものがかさなる。
【畳峰】🔗⭐🔉
【畳峰】
ジョウホウ かさなりあって連なる峰。『畳嶺ジョウレイ』
【畳語】🔗⭐🔉
【畳語】
ジョウゴ 同一の単語・語根をかさねて一語としたもの。「山山・木木」など。
【畳嶂】🔗⭐🔉
【畳嶂】
ジョウショウ かさなり連なる山。▽「嶂」は、切りたった険しい山。
【畳濤】🔗⭐🔉
【畳濤】
ジョウトウ 折りかさなって寄せてくる波。『畳浪ジョウロウ』
【畳韻】🔗⭐🔉
【番】🔗⭐🔉
【番】
12画 田部 [二年]
区点=4054 16進=4856 シフトJIS=94D4
《常用音訓》バン
《音読み》 バン
/ハン
/ホン
〈f
n・p
n〉
《訓読み》 ばん/つがい(つがひ)/つがう(つがふ)/つがえる(つがふ)
《名付け》 つぎ・つぐ・つら・ふさ
《意味》
{名}さっと、開きとじる動作の順序や回数。また、順序を示す番号。〈類義語〉→次。「順番」「連番(つづき番号、順々に)」「当番」
{単位}さっと起伏する動作の順序・回数をあらわすことば。〈類義語〉→次・→回・→陣。
{名・形}チベット人。また、チベット人の。▽唐代、今のチベット・青海・甘粛カンシュク・四川シセン・雲南の諸地域に住むチベット人を吐番turpanと書きあらわしたことから。〈同義語〉→蕃。「番帥(チベット軍の将軍)」
{名・形}外国人。また、外国産である。〈同義語〉→蕃。「番舶(外国船)」「番茄バンカ(外国から来たトマト)」
{名・形}台湾の高砂族のこと。また、高砂族の。▽昔、山地の高砂族を生番(生蕃)といったことから。〈同義語〉→蕃。「番布バンプ(高砂族の織った布)」
{名}*型に開いた形をした鳥の足跡。
{動}*型にさっとまく。発散する。▽播ハに当てた用法。
{形}力が発散するさま。白くひらひらするさま。「番番ハハ」
「番禺ハングウ」とは、地名。秦代からおかれた県。今の広東カントン省広州にあたる。▽ハン呉漢に読む。
〔国〕
ばん。見はり。「番人」「番をする」
日常の。そまつな。「番茶」「番傘バンガサ」
つがい(ツガヒ)。鳥や獣の、めすとおすの一組。また、二つで一組のもの。「蝶番チョウツガイ」
つがう(ツガフ)。動物が交尾する。
つがえる(ツガフ)。弓のつるに矢をあてる。
《解字》
会意「*型に開き散るさま+田」で、さっと種を田にまくこと。播ハ(まく)の原字。また、転じて、さっと開いてはとじる動作を数えることばとなる。
《単語家族》
蕃ハン(さっと四方に広がってふえる)
幡ハン(さっとひるがえる旗)
繙ハン・ホン(さっと開く)と同系。
《類義》
次ジは、並んでつぎつぎと起こる動作を数えることば。回カイは、まわってまた始めにもどる動作を数えることば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 田部 [二年]
区点=4054 16進=4856 シフトJIS=94D4
《常用音訓》バン
《音読み》 バン
/ハン
/ホン
〈f
n・p
n〉
《訓読み》 ばん/つがい(つがひ)/つがう(つがふ)/つがえる(つがふ)
《名付け》 つぎ・つぐ・つら・ふさ
《意味》
{名}さっと、開きとじる動作の順序や回数。また、順序を示す番号。〈類義語〉→次。「順番」「連番(つづき番号、順々に)」「当番」
{単位}さっと起伏する動作の順序・回数をあらわすことば。〈類義語〉→次・→回・→陣。
{名・形}チベット人。また、チベット人の。▽唐代、今のチベット・青海・甘粛カンシュク・四川シセン・雲南の諸地域に住むチベット人を吐番turpanと書きあらわしたことから。〈同義語〉→蕃。「番帥(チベット軍の将軍)」
{名・形}外国人。また、外国産である。〈同義語〉→蕃。「番舶(外国船)」「番茄バンカ(外国から来たトマト)」
{名・形}台湾の高砂族のこと。また、高砂族の。▽昔、山地の高砂族を生番(生蕃)といったことから。〈同義語〉→蕃。「番布バンプ(高砂族の織った布)」
{名}*型に開いた形をした鳥の足跡。
{動}*型にさっとまく。発散する。▽播ハに当てた用法。
{形}力が発散するさま。白くひらひらするさま。「番番ハハ」
「番禺ハングウ」とは、地名。秦代からおかれた県。今の広東カントン省広州にあたる。▽ハン呉漢に読む。
〔国〕
ばん。見はり。「番人」「番をする」
日常の。そまつな。「番茶」「番傘バンガサ」
つがい(ツガヒ)。鳥や獣の、めすとおすの一組。また、二つで一組のもの。「蝶番チョウツガイ」
つがう(ツガフ)。動物が交尾する。
つがえる(ツガフ)。弓のつるに矢をあてる。
《解字》
会意「*型に開き散るさま+田」で、さっと種を田にまくこと。播ハ(まく)の原字。また、転じて、さっと開いてはとじる動作を数えることばとなる。
《単語家族》
蕃ハン(さっと四方に広がってふえる)
幡ハン(さっとひるがえる旗)
繙ハン・ホン(さっと開く)と同系。
《類義》
次ジは、並んでつぎつぎと起こる動作を数えることば。回カイは、まわってまた始めにもどる動作を数えることば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2951。
ショウヨウ」「連綿レンメン」「窈窕ヨウチョウ」など。