複数辞典一括検索+

【痂】🔗🔉

【痂】 10画 部  区点=6548 16進=6150 シフトJIS=E16F 《音読み》 カ/ケ〈ji〉 《訓読み》 かさぶた 《意味》 {名}かさぶた。できものやきずがなおるに従ってその上にかぶさるかたい皮。 《解字》 会意兼形声。「+音符加(上にかぶさる)」。

【疳】🔗🔉

【疳】 10画 部  区点=6549 16進=6151 シフトJIS=E170 《音読み》 カン(カム)〈gn〉 《訓読み》 かん 《意味》 {名}病気の名。子どもの慢性胃腸病。栄養失調や甘いものの食べすぎからおこり、からだがやせて腹がはる。 「下疳ゲカン」とは、性病の一種。陰部が潰瘍カイヨウをおこす。 「牙疳ガカン」とは、歯槽膿漏シソウノウロウのこと。 〔国〕かん。子どもにおこる神経性の病気。ひきつけなど。 《解字》 形声。「+音符甘」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【疳積】🔗🔉

【疳積】 カンシャク・カンセキ 栄養不良や寄生虫などによっておこる幼児の貧血症。

【痃】🔗🔉

【痃】 10画 部  区点=6550 16進=6152 シフトJIS=E171 《音読み》 ケン/ゲン〈xun〉 《意味》 {名}筋がつる病気。「痃癖ケンペキ」 「横痃オウゲン」とは、性病の一種。よこね。股マタのつけねのリンパ腺がはれる。 《解字》 会意兼形声。「+音符玄(=弦。線がひきつる)」。

漢字源 ページ 2964