複数辞典一括検索+

【個性】🔗🔉

【個性】 コセイ その人またはその物だけに特有な性質。その人またはその物だけのすぐれた性質。 〈注〉熟語は→【箇】をも見よ。

【候】🔗🔉

【候】 10画 人部 [四年] 区点=2485 16進=3875 シフトJIS=8CF3 《常用音訓》コウ/そうろう 《音読み》 コウ/グ〈hu〉 《訓読み》 うかがう(うかがふ)/まつ/さぶろう(さぶらふ)/そうろう(さうらふ) 《名付け》 そろ・とき・みよ・よし 《意味》 {動}うかがう(ウカガフ)。そっとようすをのぞく。「斥候セッコウ」「卑身而伏以候敖者=身ヲ卑クシテ伏シ以テ敖スル者ヲ候フ」〔→荘子{動}まつ。あらわれるのをまち受ける。「稚子候門=稚子門ニ候ツ」〔→陶潜{名}わずかに表面に出たきざし。また、季節のあらわれ。「時候」「兆候」 {動}さぶろう(サブラフ)。身分の高い人のそば近くに仕えてきげんをうかがう。「伺候シコウ」 〔国〕そうろう(サウラフ)。「あり」「をり」をへりくだって、またはていねいにいうことば。▽「さうらふ」は、「さぶらふ」「さむらふ」の音便で、鎌倉時代以後の男性の会話や手紙で用いられるようになった。「義経にて候」「候文」 《解字》 会意兼形声。侯の右側は、たれた的マトと、その的に向かう矢との会意文字で、的をねらいうかがうの意を含む。侯は、弓矢で警護する武士。転じて、爵位の名となる。候は「人+音符侯」で、うかがいのぞくの意味をあらわし、転じて、身分の高い人のきげんや動静をうかがうの意となる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【候人】🔗🔉

【候人】 コウジン 敵のようすを探る役の人。斥候。「豈敢辱候人=豈ニ敢ヘテ候人ヲ辱メン」〔→左伝道路に出て賓客を送迎する役人。

【候火】🔗🔉

【候火】 コウカ のろし。「候火雲峰峻=候火雲峰峻シ」〔→杜甫客を歓迎して出迎えるために燃やす火。

【候虫】🔗🔉

【候虫】 コウチュウ その季節にあらわれる、その季節の典型的な虫。春のちょう、秋のこおろぎなど。「吟似候虫秋更苦=吟ハ候虫ニ似テ秋更ニ苦シ」〔→元好問

漢字源 ページ 299