複数辞典一括検索+
【候伺】🔗⭐🔉
【候伺】
コウシ 訪問して相手のきげんをうかがうこと。『候問コウモン・候視コウシ』
【候鳥】🔗⭐🔉
【候鳥】
コウチョウ 燕ツバメ・雁ガンなど、季節によってすむ土地をかえる鳥。渡り鳥。
【候雁】🔗⭐🔉
【候雁】
コウガン =候鴈。雁のこと。▽雁は、季節によっていったり来たりすることから。
【候補】🔗⭐🔉
【候補】
コウホ
将来一定の地位や役につく資格があること。また、その人。▽「補」は、空席を埋めること。
一定の地位につくことを希望したり、一定の地位につくように推薦されている人。


【候騎】🔗⭐🔉
【候騎】
コウキ 斥候の役の騎兵。
【倖】🔗⭐🔉
【倖】
10画 人部 [人名漢字]
区点=2486 16進=3876 シフトJIS=8CF4
《音読み》 コウ(カウ)
/ギョウ(ギャウ)
〈x
ng〉
《訓読み》 さいわい(さいはひ)
《名付け》 さち
《意味》
{名}さいわい(サイハヒ)。思いもよらなかった幸運。〈同義語〉→幸。「僥倖ギョウコウ」「倖臣コウシン」
《解字》
会意兼形声。幸は、手を上下からはさむ手かせを描いた象形文字で、執シュウ・シツ(手かせをはめて捕らえる)の左側に含まれる。もと、刑罰の刑(かせ)と同系のことば。やがて刑にかかるところを危うく免れたの意となり、それから、思いもよらず運よくはこんだの意となる。のち、広く幸運の意に拡大して用いられたため、その原義を倖の字があらわすようになった。倖は「人+音符幸」。→幸
《類義》
→幸
《熟語》
→熟語
→下付・中付語




漢字源 ページ 300。