複数辞典一括検索+![]()
![]()
【盈厭】🔗⭐🔉
【盈厭】
エイエン みちたりる。満足する。
【盆】🔗⭐🔉
【盆】
 9画 皿部 [常用漢字]
区点=4363 16進=4B5F シフトJIS=967E
《常用音訓》ボン
《音読み》 ボン
/ホン
〈p
n〉
《訓読み》 ぼん
《意味》
{名}まるく平らな器。大ざら・洗面器、平たい植木ばちなど。「以五味百果著盆中供養十方大徳=五味百果ヲモッテ盆中ニ著ケ十方ノ大徳ヲ供養ス」〔燕京歳時記〕
〔国〕
ぼん。茶器や食器をのせて運ぶ浅く平たい道具。
ぼん。「盂蘭盆ウラボン」のこと。また、その前後の数日。
《解字》
会意兼形声。分は「八(わける印)+刀」の会意文字で、わける、外へむけて開く意を含む。盆は「皿+音符分」で、大きく開いた皿。▽鉢ハツは、盆の語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
 9画 皿部 [常用漢字]
区点=4363 16進=4B5F シフトJIS=967E
《常用音訓》ボン
《音読み》 ボン
/ホン
〈p
n〉
《訓読み》 ぼん
《意味》
{名}まるく平らな器。大ざら・洗面器、平たい植木ばちなど。「以五味百果著盆中供養十方大徳=五味百果ヲモッテ盆中ニ著ケ十方ノ大徳ヲ供養ス」〔燕京歳時記〕
〔国〕
ぼん。茶器や食器をのせて運ぶ浅く平たい道具。
ぼん。「盂蘭盆ウラボン」のこと。また、その前後の数日。
《解字》
会意兼形声。分は「八(わける印)+刀」の会意文字で、わける、外へむけて開く意を含む。盆は「皿+音符分」で、大きく開いた皿。▽鉢ハツは、盆の語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【盆石】🔗⭐🔉
【盆石】
ボンセキ 平たいはちの上に石や砂や小さい草木を配して山水の風景をかたどったもの。また、それに用いる石。
【盆地】🔗⭐🔉
【盆地】
ボンチ 四方を山や台地に囲まれた盆形の平地。
【盆雨】🔗⭐🔉
【盆雨】
ボンウ 水を入れたはちをひっくりかえしたような、大雨。はげしい雨。豪雨。
【盆栽】🔗⭐🔉
【盆栽】
ボンサイ〔国〕観賞用にするためにつくったはちうえの草木。
【盆景】🔗⭐🔉
【盆景】
ボンケイ 平たいはちに木などを植え、自然の風景の趣をあらわしたもの。
漢字源 ページ 3027。