複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【盈盈】🔗⭐🔉【盈盈】 エイエイ 水がいっぱいにみちるさま。女性の容姿のゆったりとして美しいさま。「小小生金屋、盈盈在紫微=小小ニシテ金屋ニ生マレ、盈盈トシテ紫微ニ在リ」〔→李白〕 【盈科】🔗⭐🔉【盈科】 エイカ・アナニミツ〈故事〉水の流れが穴にいっぱいになってから先へ進むように、学問も一足とびに高い所に至ろうとせず、順を追って進めるべきであるということのたとえ。『盈進エイシン』「原泉混混、不舎昼夜、盈科而後進、放乎四海=原泉混混トシテ、昼夜ヲ舎カズ、科ニ盈チテ後進ミ、四海ニ放ガル」〔→孟子〕 【盈貫】🔗⭐🔉【盈貫】 エイカン 弓をいっぱいに引きしぼること。▽「貫」は、矢はず。〔→荘子〕銭さしいっぱいに銭(穴あき銭)を通すこと。▽「貫」は、銭さし。転じて、罪に罪を重ねること。罪悪の非常に多いこと。〔→左伝〕 【盈虚】🔗⭐🔉【盈虚】 エイキョ みちることと欠けること。『盈虧エイキ』「盈虚者如彼、而卒莫消長也=盈虚スル者ハ彼ノゴトシ、シカモ卒ニ消長スルコト莫キナリ」〔→蘇軾〕「賓客互盈虧=賓客互ヒニ盈虧ス」〔→李白〕 【盈満】🔗⭐🔉【盈満】 エイマン みちる。いっぱいになる。〈類義語〉満盈マンエイ。富貴・権勢などがこの上なく盛大となること。 【盈満之咎】🔗⭐🔉【盈満之咎】 エイマンノトガ〈故事〉物事が極点に達すれば、かえって災いをまねくということ。みちれば欠ける道理。〔→後漢書〕 漢字源 ページ 3026。