複数辞典一括検索+

【翻盆】🔗🔉

【翻盆】 ボンヲヒルガエス 雨や雪の盛んに降る形容。

【益】🔗🔉

【益】 10画 皿部 [五年] 区点=1755 16進=3157 シフトJIS=8976 《常用音訓》エキ/ヤク 《音読み》 エキ/ヤク〈y〉 《訓読み》 ます/ますます 《名付け》 あり・すすむ・のり・まし・ます・また・み・みつ・やす・よし 《意味》 {動}ます。不足分をたしていっぱいにする。〈対語〉→損→減。〈類義語〉→増。「増益」「益而不已必決=益シテ已マザレバ必ズ決ス」〔→易経{名}たらない所をうめるもの。もうけ。とく。ききめ。〈対語〉→損。「得益=益ヲ得」「有益」「益者三友」〔→論語{名}漢代に置かれた州の名。ほぼ今の四川省の地。 {名}周易の六十四卦カの一つ。震下巽上シンカソンショウの形で、上をへらして下をふやすことをあらわす。 {副}ますます。どんどん上に加わって。いよいよ。〈類義語〉→愈イヨイヨ。「益多=益多シ」 《解字》 会意。「水の字を横にした形+皿(さら)」で、水がいっぱいになるさま。 《単語家族》 溢イツ(あふれるほど、いっぱいになる)と同系。 《類義》 →増 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【益友】🔗🔉

【益友】 エキユウ 交際して自分に有益になる友人。直(正しい人)・諒リョウ(誠実な人)・多聞(見識の広い人)。〔→論語〕〈対語〉損友。

【益州】🔗🔉

【益州】 エキシュウ 地名。漢代に置かれた州。今の四川シセン省の地。唐以後、成都府と改められた。

【益寿】🔗🔉

【益寿】 エキジュ 寿命をのばす。長生きする。『益年エキネン』

【益者三楽】🔗🔉

【益者三楽】 エキシャサンゴウ〈故事〉人が好むもので有益な三つのもの。▽礼儀と音楽をほどよくわきまえること、人の善行をたたえて自分も善を行おうとすること、賢明な友が多いこと。〔→論語→「損者三楽」

漢字源 ページ 3028