複数辞典一括検索+

【倒生】🔗🔉

【倒生】 トウセイ 草木のこと。▽草木は地に首にあたる根をつけて足にあたる枝を上にのばすことから。〔→淮南子

【倒行逆施】🔗🔉

【倒行逆施】 トウコウギャクシ 道理に逆らってむりに物事を行う。〔→史記

【倒産】🔗🔉

【倒産】 トウサン 子どもが、普通と違って足から先にうまれること。逆子。〔国〕財産をすっかりなくすこと。特に、会社が事業に失敗して、財産をすっかり使い果たし、経営が不可能になりつぶれること。破産。

【倒景】🔗🔉

【倒景】 トウエイ・トウケイ 太陽や月が下から照らし、かげがさかさまにうつるほどの天上の最も高い所。〔→漢書「倒影」と同じ。

【倒置】🔗🔉

【倒置】 トウチ さかさまに置く。「倒置干戈=干戈ヲ倒置ス」〔→史記文の意味を強めたり調子を整えたりするために、文の主語・述語・目的語などの順序を普通とかえること。『倒句トウク・倒語トウゴ・倒装トウソウ』

【倒幕】🔗🔉

【倒幕】 トウバク〔国〕幕府を滅ぼして、王政にかえそうとすること。

【倒閣】🔗🔉

【倒閣】 トウカク〔国〕内閣を倒すこと。

【倒影】🔗🔉

【倒影】 トウエイ =倒景。夕日。さかさまに映る影。「楼台倒影入池塘=楼台ノ倒影池塘ニ入ル」〔→高駢

【倒壊{潰}】🔗🔉

【倒壊{潰}】 トウカイ 建物や碑などが倒れて、こわれる。

【倒懸】🔗🔉

【倒懸】 トウケン =倒県。手足をしばってさかさまにつるすこと。▽非常な苦しみにたとえる。〔→孟子

【俳】🔗🔉

【俳】 10画 人部 [六年] 区点=3948 16進=4750 シフトJIS=946F 《常用音訓》ハイ 《音読み》 ハイ/ベ〈pi〉 《意味》 {名}右と左と並んでかけあいの芸をして見せる人。おもしろい姿をして見せる道化役ドウケヤク。のち広く、役者のこと。「俳優」「詼笑類俳倡=詼笑シテ俳倡ニ類ス」〔→漢書{名}戯れ。ざれごと。 {動}ひと筋に歩かず、右に左にとコースを踏みはずしてさまよう。ぶらつく。〈同義語〉→徘。 〔国〕俳諧ハイカイのこと。また、俳句のこと。「俳人」 《解字》 会意兼形声。非は、羽が右と左に逆に開いたさま。扉ヒ(左右に開くとびら)と同系のことば。俳は「人+音符非」で、右と左にわかれてかけあいの芸を演じる人。のち、役者をいう。→非 《単語家族》 排列の排(二つ並ぶ)と同系。 《類義》 優は、しずしずと優雅な芸をしてみせる人。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 310