複数辞典一括検索+

【砕錦】🔗🔉

【砕錦】 サイキン くだけ散ったにしき。美しいもののたとえ。

【砌】🔗🔉

【砌】 9画 石部  区点=6670 16進=6266 シフトJIS=E1E4 《音読み》 セイ/サイ〈q〉 《訓読み》 みぎり 《意味》 {名}みぎり。かわらや、石のはしをきりそろえて重ねた階段。 {動}石の端をそろえて積み重ねる。 〔国〕みぎり。軒下や階下などの石だたみ。また、庭。みぎり。ころ。おり。とき。 《解字》 会意兼形声。「石+音符切(きってそろえる)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【砌下】🔗🔉

【砌下】 セイカ 石の階段のもと。手紙のあて名のそばに書きそえる敬語。

【砒】🔗🔉

【砒】 9画 石部  区点=6671 16進=6267 シフトJIS=E1E5 《音読み》 ヒ/ハイ/ヘイ〈p〉 《意味》 {名}化学元素の一つ。砒素ヒソ。また、砒素をふくむ鉱石の名。 《解字》 形声。「石+音符比」。

【砦】🔗🔉

【砦】 10画 石部  区点=2654 16進=3A56 シフトJIS=8DD4 《音読み》 サイ/ゼ〈zhi〉 《訓読み》 とりで 《意味》 {名}とりで。石や材木をぎざぎざに組みあわせて、敵をはばむ所。敵をふせぐための小さな城。〈同義語〉→寨{名}木や竹でつくったかこい。まがき。 《解字》 会意兼形声。「石+音符此シ(ぎざぎざに並べる)」。 《単語家族》 柴サイ(長短ふぞろいの枝の束)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

【砥】🔗🔉

【砥】 10画 石部  区点=3754 16進=4556 シフトJIS=9375 《音読み》 シ〈zh・d〉 《訓読み》 と/といし/とぐ 《意味》 {名}と。といし。刃物をとぐための、きめのこまかな平らな石。あおと。〈類義語〉→礪レイ。「砥石シセキ」「剣待砥而後能利=剣ハ砥ヲ待チテノチヨク利ナリ」〔→淮南子〕「周道如砥、其直如矢=周道ハ砥ノゴトク、ソノ直ナルコト矢ノゴトシ」〔→詩経{動・形}平らにする。平らにならす。また、平らで高低がない。「砥平シヘイ」 {動}とぐ。刃物をとぐ。刃物をみがく。「砥礪シレイ」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音テイ)は、ひくい、平らの意を含む。砥はそれを音符とし、石を加えた字。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3108