複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【磯馴松】🔗⭐🔉【磯馴松】 ソナレマツ〔国〕海岸で、風のため背が低く、枝や幹が地面をはうような形で生えている松。 【磽】🔗⭐🔉【磽】 17画 石部 区点=6703 16進=6323 シフトJIS=E242 《音読み》 コウ(カウ)/キョウ(ケウ)〈qio〉〈qio〉 《意味》 {名・形}土地がやせて、石がごつごつとつき出ているさま。また、そのような土地。〈対語〉→肥。「地有肥磽=地ニ肥磽アリ」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。「石+音符ギョウ(=。高くつき出る)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【磽肥】🔗⭐🔉【磽肥】 コウヒ 石が多くて、やせた土地と、肥えた土地。地味のよしあし。 【磽瘠】🔗⭐🔉【磽瘠】 コウセキ 。石が多く、やせた土地。『磽薄コウハク』 【磽磽】🔗⭐🔉【磽磽】 コウコウ ごつごつしているさま。「頭玉磽磽眉刷翠=頭玉磽磽眉ハ翠ヲ刷フ」〔→李賀〕 【礁】🔗⭐🔉【礁】 17画 石部 [常用漢字] 区点=3044 16進=3E4C シフトJIS=8FCA 《常用音訓》ショウ 《音読み》 ショウ(セウ)〈jio〉 《訓読み》 かくれいわ(かくれいは) 《意味》 {名}かくれいわ(カクレイハ)。黒い色をして、水面に見えかくれする岩。「暗礁」 《解字》 会意兼形声。「石+音符焦(黒こげ、こげたような黒い色)」。 《熟語》 →下付・中付語 漢字源 ページ 3131。