複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【秋水】🔗⭐🔉【秋水】 シュウスイ 秋におこる洪水。「秋水時至、百川灌河=秋水時ニ至リ、百川河ニ灌グ」〔→荘子〕秋の澄みきった水。「江湖秋水多=江湖秋水多シ」〔→杜甫〕転じて、心・剣・鏡など、すべて清らかに澄みきったもののたとえ。 【秋天】🔗⭐🔉【秋天】 シュウテン 秋の空。▽「旻」は、天。「就中腸断是秋天=ナカンヅク腸ノ断ユルハコレ秋天」〔→白居易〕「衆星羅秋旻=衆星秋旻ニ羅ル」〔→李白〕秋の季節。『秋旻シュウビン』 【秋分】🔗⭐🔉【秋分】 シュウブン 二十四気の一つ。白露と寒露の間。陽暦で、九月二十三日ごろ。この日、昼夜の長さが等しくなる。 【秋禾】🔗⭐🔉【秋禾】 シュウカ 秋にとれる穀物。「豈知秋禾登、貧窶有倉卒=アニ知ランヤ秋禾ハ登レルニ、貧窶ニハ倉卒タルコト有リ」〔→杜甫〕 【秋気】🔗⭐🔉【秋気】 シュウキ 秋のけはい。「露下天高秋気清=露下リ天高クシテ秋気清シ」〔→杜甫〕気持ちがひきしまるようなけはい。きびしい性質。 【秋光】🔗⭐🔉【秋光】 シュウコウ 秋のけしき。秋の、日の光。「翦得秋光入巻来=秋光ヲ翦リ得テ巻ニ入レ来タル」〔→陸游〕秋にともす灯火の光。 【秋色】🔗⭐🔉【秋色】 シュウショク 秋のけしきや、けはい。 【秋成】🔗⭐🔉【秋成】 シュウセイ 穀物が秋になって成熟すること。「餠如盤大喜秋成=餠ハ盤ノゴトク大ニシテ秋成ヲ喜ブ」〔→陸游〕 【秋作】🔗⭐🔉【秋作】 シュウサク 秋の仕事。秋のとり入れのこと。「田家秋作苦=田家秋作苦シム」〔→李白〕 【秋声】🔗⭐🔉【秋声】 シュウセイ 秋を感じさせるような物音。秋風の音や木の葉の散る音など。「雨過百泉出、秋声連衆山=雨過ギテ百泉出デ、秋声ハ衆山ニ連ナル」〔→王安石〕 【秋芳】🔗⭐🔉【秋芳】 シュウホウ 秋に咲く花。特に菊のこと。 【秋冷】🔗⭐🔉【秋冷】 シュウレイ 秋のひえびえとする冷気。 【秋河】🔗⭐🔉【秋河】 シュウガ 天の河。〈類義語〉銀河。 【秋官】🔗⭐🔉【秋官】 シュウカン「周礼」の官名。六官の一つ。刑罰に関することをつかさどった。 漢字源 ページ 3186。