複数辞典一括検索+![]()
![]()
【稜岸】🔗⭐🔉
【稜岸】
リョウガン けじめ正しい。態度や姿がたくましい。
【稜稜】🔗⭐🔉
【稜稜】
リョウリョウ
威厳があって、かどばっているさま。
目つきがあらだって、けわしくみえるさま。
寒さのきびしいさま。
威厳があって、かどばっているさま。
目つきがあらだって、けわしくみえるさま。
寒さのきびしいさま。
【稜層】🔗⭐🔉
【稜層】
リョウソウ
かどばっていること。
山の高くそびえるさま。
人の姿のやせてすっきりしているさま。
かどばっていること。
山の高くそびえるさま。
人の姿のやせてすっきりしているさま。
【稜線】🔗⭐🔉
【稜線】
リョウセン〔国〕峰から峰へ続く山の線。尾根。
【穀】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【穀】
人名に使える旧字
14画 禾部 [六年]
区点=2582 16進=3972 シフトJIS=8D92
《常用音訓》コク
《音読み》 コク
〈g
〉
《訓読み》 よくする(よくす)/よい(よし)/やしなう(やしなふ)/いきる(いく)
《名付け》 よし・より
《意味》
{名}穀物の総称。かたいからをつけた食べられる粒状の実のこと。豆やごまを含むことがある。「五穀」「九穀」「養穀不成=穀ヲ養ヒテ成ラズ」〔李滉〕
{動・形・名}よくする(ヨクス)。よい(ヨシ)。よくする。よい。かっちりとしまった状態。善。「三年学不至於穀不易得也=三年学ビテ穀ニ至ラザルハ得易カラザルナリ」〔→論語〕▽この例は一説に
の意という。
{動}やしなう(ヤシナフ)。食物を与えてやしなう。「以穀我士女=モッテ我ガ士女ヲ穀フ」〔→詩経〕
{動}いきる(イク)。ものを食べていきる。「穀則異室、死則同穴=穀キテハスナハチ室ヲ異ニスルモ、死シテハスナハチ穴ヲ同ジウセン」〔→詩経〕
コクス{動・名}俸禄ホウロクを受ける。俸禄。〈類義語〉→禄。「邦無道穀恥也=邦ニ道無キニ穀スルハ恥ナリ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。殻コク・カクは、固い外わく、かたいものをたたくの意。穀は「禾(穀物)+音符殻」の略体で、かたいからをかぶった穀物の実。▽常用漢字の字体は禾の上の一を略したもの。
《単語家族》
角
殼(=殻。から)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
人名に使える旧字
14画 禾部 [六年]
区点=2582 16進=3972 シフトJIS=8D92
《常用音訓》コク
《音読み》 コク
〈g
〉
《訓読み》 よくする(よくす)/よい(よし)/やしなう(やしなふ)/いきる(いく)
《名付け》 よし・より
《意味》
{名}穀物の総称。かたいからをつけた食べられる粒状の実のこと。豆やごまを含むことがある。「五穀」「九穀」「養穀不成=穀ヲ養ヒテ成ラズ」〔李滉〕
{動・形・名}よくする(ヨクス)。よい(ヨシ)。よくする。よい。かっちりとしまった状態。善。「三年学不至於穀不易得也=三年学ビテ穀ニ至ラザルハ得易カラザルナリ」〔→論語〕▽この例は一説に
の意という。
{動}やしなう(ヤシナフ)。食物を与えてやしなう。「以穀我士女=モッテ我ガ士女ヲ穀フ」〔→詩経〕
{動}いきる(イク)。ものを食べていきる。「穀則異室、死則同穴=穀キテハスナハチ室ヲ異ニスルモ、死シテハスナハチ穴ヲ同ジウセン」〔→詩経〕
コクス{動・名}俸禄ホウロクを受ける。俸禄。〈類義語〉→禄。「邦無道穀恥也=邦ニ道無キニ穀スルハ恥ナリ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。殻コク・カクは、固い外わく、かたいものをたたくの意。穀は「禾(穀物)+音符殻」の略体で、かたいからをかぶった穀物の実。▽常用漢字の字体は禾の上の一を略したもの。
《単語家族》
角
殼(=殻。から)と同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 3210。