複数辞典一括検索+![]()
![]()
【穏当】🔗⭐🔉
【穏当】
オントウ
かどだたず、道理にかなっている。また、無理がない。
おだやかなこと。
かどだたず、道理にかなっている。また、無理がない。
おだやかなこと。
【穏和】🔗⭐🔉
【穏和】
オンワ ことばなどがおだやかで、荒々しくない。
【穏便】🔗⭐🔉
【穏便】
オンベン 物事を行うのに無理がなくおだやかにはこぶこと。
オンビン〔国〕物事があらだたずおだやかなこと。
オンベン 物事を行うのに無理がなくおだやかにはこぶこと。
オンビン〔国〕物事があらだたずおだやかなこと。
【穏称】🔗⭐🔉
【穏称】
オンショウ 衣服などが落ち着いていてしっくりしていること。▽「称」は、バランスがとれること。
【穏健】🔗⭐🔉
【穏健】
オンケン
性格がおだやかで、しっかりしている。
〔国〕思想がおだやかである。
性格がおだやかで、しっかりしている。
〔国〕思想がおだやかである。
【穏穏】🔗⭐🔉
【穏穏】
オンオン やすらかなこと。かどだたないさま。
【積】🔗⭐🔉
【積】
16画 禾部 [四年]
区点=3249 16進=4051 シフトJIS=90CF
《常用音訓》セキ/つ…む/つ…もる
《音読み》
セキ
/シャク
〈j
〉/
シ
/セキ
〈z
〉
《訓読み》 つむ/つもる/つもり
《名付け》 あつ・かず・かつ・さ・さね・つね・つみ・つむ・つもる・もち・もり
《意味》
{動・形}つむ。つもる。ふぞろいなままにつみ重ねる。ぞんざいにつみ重ねる。つみ重なったさま。「集積」「積年=年ヲ積ム」「積善之家必有余慶=積善ノ家ニハ必ズ余慶有リ」〔→易経〕

{名}二つ以上の数をかけあわせた数値。転じて、かけて出した物の広さ・かさ。〈対語〉→商。〈類義語〉→乗。「面積」「体積」
{動・名}たくわえる。つみ重ねたもの。たくわえ。「貯積チョセキ・チョシ」「柴積サイシ(つんだたき木)」
〔国〕つもり。心ぐみ。もくろみ。「心積もり」
《解字》
会意兼形声。朿シ・セキは、とげの出た枝を描いた象形文字で、刺(さす)の原字。責はそれに貝を加えて、財貨の貸借が重なって、つらさや刺激を与えること。積は「禾(作物)+音符責」で、末端がぎざぎざと刺激するようにぞんざいに作物を重ねること。
《単語家族》
簀サク(はしがぎざぎざとしたすのこ)
績(糸を重ねて織る)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
16画 禾部 [四年]
区点=3249 16進=4051 シフトJIS=90CF
《常用音訓》セキ/つ…む/つ…もる
《音読み》
セキ
/シャク
〈j
〉/
シ
/セキ
〈z
〉
《訓読み》 つむ/つもる/つもり
《名付け》 あつ・かず・かつ・さ・さね・つね・つみ・つむ・つもる・もち・もり
《意味》
{動・形}つむ。つもる。ふぞろいなままにつみ重ねる。ぞんざいにつみ重ねる。つみ重なったさま。「集積」「積年=年ヲ積ム」「積善之家必有余慶=積善ノ家ニハ必ズ余慶有リ」〔→易経〕

{名}二つ以上の数をかけあわせた数値。転じて、かけて出した物の広さ・かさ。〈対語〉→商。〈類義語〉→乗。「面積」「体積」
{動・名}たくわえる。つみ重ねたもの。たくわえ。「貯積チョセキ・チョシ」「柴積サイシ(つんだたき木)」
〔国〕つもり。心ぐみ。もくろみ。「心積もり」
《解字》
会意兼形声。朿シ・セキは、とげの出た枝を描いた象形文字で、刺(さす)の原字。責はそれに貝を加えて、財貨の貸借が重なって、つらさや刺激を与えること。積は「禾(作物)+音符責」で、末端がぎざぎざと刺激するようにぞんざいに作物を重ねること。
《単語家族》
簀サク(はしがぎざぎざとしたすのこ)
績(糸を重ねて織る)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3218。