複数辞典一括検索+

【穣】🔗🔉

【穣】 18画 禾部 [人名漢字] 区点=3087 16進=3E77 シフトJIS=8FF5 【穰】旧字人名に使える旧字 22画 禾部 区点=6753 16進=6355 シフトJIS=E274 《音読み》 ジョウ(ジヤウ)/ニョウ(ニヤウ)〈rng〉 《訓読み》 ゆたか(ゆたかなり) 《名付け》 おさむ・しげ・みのる・ゆたか 《意味》 {名}きびの茎の皮をとったもの。柔軟なきびがら。 {動・形}穀物がゆたかに実る。ゆとりのあるさま。「豊穣ホウジョウ」 {形}ゆたか(ユタカナリ)。ふくよかで、盛んなさま。「浩穣コウジョウ」 《解字》 会意兼形声。「禾(作物)+音符襄ジョウ(中にわりこむ、ふやけて柔らかい)」。 《単語家族》 壤(=壌。ふくよかな土)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【穣歳】🔗🔉

【穣歳】 ジョウサイ 穀物の実りのよい年。〈類義語〉豊歳。

【穣穣】🔗🔉

【穣穣】 ジョウジョウ 数多いさま。また、穀物が実って豊かなさま。「自天降康、豊年穣穣=天ヨリ康ヲ降シ、豊年穣穣タリ」〔→詩経幸福に恵まれているさま。「降福穣穣=福ヲ降ス穣穣タリ」〔→詩経

漢字源 ページ 3224