複数辞典一括検索+![]()
![]()
【穆公】🔗⭐🔉
【穆公】
ボクコウ〈人名〉?〜前621 春秋時代、秦シンの第九代君主。在位前659〜前621。百里奚ヒャクリケイ・由余ユウヨらの賢正を用いて西北地方のかしらとなった。繆公とも。
【穢】🔗⭐🔉
【穢土】🔗⭐🔉
【穢土】
エド〔仏〕けがれた世界。この世のこと。人間の世界。▽仏の世界を浄土というのに対する。
【穢史】🔗⭐🔉
【穢史】
ワイシ けがれた歴史。事実を歪曲した歴史。特に「魏書」のこと。▽撰者の魏収ギシュウが個人的な好悪によって記事・論説を書いたことから。
【穢草】🔗⭐🔉
【穢草】
ワイソウ 雑草。
【穢濁】🔗⭐🔉
【穢濁】
ワイダク ごたごたしてきたない。人と人とのつながりなどがけがれてにごる。〈類義語〉濁穢ダクワイ。
【穫】🔗⭐🔉
【穫】
18画 禾部 [常用漢字]
区点=1947 16進=334F シフトJIS=8A6E
《常用音訓》カク
《音読み》 カク(クワク)
/ワク
〈hu
〉
《訓読み》 かる/とる
《名付け》 え・みのる
《意味》
{動}かる。とる。穀物をかりとって、手中におさめる。穀物をとりいれる。〈類義語〉→穡ショク。「穫稲」「八月其穫=八月ソレ穫ル」〔→詩経〕
{名}えもの。手中にとりおさめたもの。〈同義語〉→獲。「収穫」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音カク)は、つかむ、手中におさめるの意を含む。穫はそれを音符とし、禾(作物)を加えた字。
《単語家族》
獲(手中におさめる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 禾部 [常用漢字]
区点=1947 16進=334F シフトJIS=8A6E
《常用音訓》カク
《音読み》 カク(クワク)
/ワク
〈hu
〉
《訓読み》 かる/とる
《名付け》 え・みのる
《意味》
{動}かる。とる。穀物をかりとって、手中におさめる。穀物をとりいれる。〈類義語〉→穡ショク。「穫稲」「八月其穫=八月ソレ穫ル」〔→詩経〕
{名}えもの。手中にとりおさめたもの。〈同義語〉→獲。「収穫」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音カク)は、つかむ、手中におさめるの意を含む。穫はそれを音符とし、禾(作物)を加えた字。
《単語家族》
獲(手中におさめる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3223。
18画 禾部
区点=6750 16進=6352 シフトJIS=E271
《音読み》 ワイ
)
〈w
i・hu
〉
《訓読み》 けがれ/けがらわしい(けがらはし)
《意味》
{形}けがらわしい(ケガラハシ)。ごたごたしたさま。きたならしいさま。けがれているさま。
《解字》
形声。「禾(いね)+音符歳サイ・ワイ」。歳はもと、刈りとったこまごました穀物。刈りとったあと雑然とちらばった作物をさすか。
《熟語》