複数辞典一括検索+

【章炳麟】🔗🔉

【章炳麟】 ショウヘイリン〈人名〉1868〜1936 民国初期の学者・革命家。浙江セッコウ省余杭ヨコウ県の人。はじめの名は学乗、後に絳コウと改めた。字アザナは枚叔バイシュク、号は太炎。国粋的な革命思想によって、孫文・黄興などと並び称せられていた。のち政治に志を得ず、もっぱら、学問研究と著述に専念、文字学・音韻学・史学などに詳しかった。著に『春秋左伝読叙録』『文始』『国学概論』『荘子解故』『国故論衡』『検論』など。『章氏叢書ショウシソウショ』がある。

【竢】🔗🔉

【竢】 12画 立部  区点=6779 16進=636F シフトJIS=E28F 《音読み》 シ/ジ〈s〉 《訓読み》 まつ 《意味》 {動}まつ。じっとたってまちうける。〈同義語〉→俟。 《解字》 会意兼形声。「立+音符矣イ(ためらう、とまる)」。俟の古字。

【竣】🔗🔉

【竣】 12画 立部 [人名漢字] 区点=2955 16進=3D57 シフトJIS=8F76 《音読み》 シュン〈jn〉 《意味》 {動}両足をひと所にしぼってたつ。すっくと高くたつ。工事がおわる。「竣工シュンコウ」 {動}とまってためらう。〈同義語〉→逡。 《解字》 会意兼形声。右側の字(音シュン)は、すらりとたつ意を含む。竣はそれを音符とし、立を加えた字。 《熟語》 →熟語

【竣工】🔗🔉

【竣工】 シュンコウ 建物が高くたつことから、工事が完成すること。落成。『竣功シュンコウ・竣成シュンセイ』

【竦】🔗🔉

【竦】 12画 立部  区点=6780 16進=6370 シフトJIS=E290 《音読み》 ショウ/シュ〈sng〉 《訓読み》 そばだつ/すくむ/つつしむ/おそれる(おそる) 《意味》 ショウス{動}そばだつ。すくむ。二本の足をたばねたように棒だちになる。棒だちになって背伸びする。そびえたつ。〈同義語〉→聳。「竦立ショウリツ(たちすくむ)」「竦竦ショウショウ(細く高く棒だちとなるさま)」「竦而望帰=竦シテ帰ルヲ望ム」〔→漢書{動}つつしむ。おそれる(オソル)。ぞっとして棒だちとなる。また、身を引きしめてかしこまる。〈類義語〉→粛。「竦然ショウゼン(ぞっとするさま)」「寡人将竦意而覧焉=寡人マサニ意ヲ竦ンデコレヲ覧ントス」〔→漢書〕 《解字》 会意兼形声。束ソクは「木+○印」の会意文字で、まきを集め、まるいわくで細長くたばねることを示す。竦ショウは「立+音符束」で、二本の足を細くたばねたように、棒だちになること。束の語尾がのびたことば。→束 《単語家族》 縦(たてに細長い)嵩スウ(細長く高い)粛シュク(細くしまる)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3259