複数辞典一括検索+![]()
![]()
【節士】🔗⭐🔉
【節士】
セッシ 行いのふしめが正しい男。節操を守る人。『節夫セップ』
【節介】🔗⭐🔉
【節介】
セッカイ
節操をかたく守って世俗と同調しないこと。
〔国〕頼まれもしないのに余計な世話をすること。
節操をかたく守って世俗と同調しないこと。
〔国〕頼まれもしないのに余計な世話をすること。
【節日】🔗⭐🔉
【節日】
セチニチ・セツジツ
君主の誕生日。
季節の変わりめなどで、その祝いをする日。元日・上巳ジョウシ・端午など。
君主の誕生日。
季節の変わりめなどで、その祝いをする日。元日・上巳ジョウシ・端午など。
【節分】🔗⭐🔉
【節分】
セツブン・セチブン
立春・立夏・立秋・立冬など、季節の変わりめ。
〔国〕特に、立春の前夜のこと。豆をまいて災いをさけ福を願う行事を行う。
立春・立夏・立秋・立冬など、季節の変わりめ。
〔国〕特に、立春の前夜のこと。豆をまいて災いをさけ福を願う行事を行う。
【節句】🔗⭐🔉
【節句】
セック
五つの節日のこと。人日ジンジツ(一月七日)・上巳ジョウシ(三月三日)・端午タンゴ(五月五日)・七夕シチセキ・タナバタ(七月七日)・重陽チョウヨウ(九月九日)で、季節の変わりめを祝う行事を行う。五節句。
五つの節日の一つ一つ。
特に、上巳と端午の節日のこと。
五つの節日のこと。人日ジンジツ(一月七日)・上巳ジョウシ(三月三日)・端午タンゴ(五月五日)・七夕シチセキ・タナバタ(七月七日)・重陽チョウヨウ(九月九日)で、季節の変わりめを祝う行事を行う。五節句。
五つの節日の一つ一つ。
特に、上巳と端午の節日のこと。
【節目】🔗⭐🔉
【節目】
セツモク
規則・法津などで、小さく区分された箇条。
木のふしと、木目。ふしめ。
規則・法津などで、小さく区分された箇条。
木のふしと、木目。ふしめ。
【節会】🔗⭐🔉
【節会】
セッカイ 朝廷の儀式のときに宴会を開くこと。
セチエ〔国〕平安時代、朝廷で、節句や儀式がある日に、天皇臨席のもとで開かれた宴会。定例の、元日・白馬アオウマ・豊明トヨノアカリなどの節会のほか、立太子・相撲スモウなどの臨時の節会があった。
セッカイ 朝廷の儀式のときに宴会を開くこと。
セチエ〔国〕平安時代、朝廷で、節句や儀式がある日に、天皇臨席のもとで開かれた宴会。定例の、元日・白馬アオウマ・豊明トヨノアカリなどの節会のほか、立太子・相撲スモウなどの臨時の節会があった。
【節孝】🔗⭐🔉
【節孝】
セッコウ
節操が正しくて、孝心があついこと。
若くて夫をなくした婦人が、再婚することなくよく夫の父母に仕えること。
節操が正しくて、孝心があついこと。
若くて夫をなくした婦人が、再婚することなくよく夫の父母に仕えること。
【節序】🔗⭐🔉
【節序】
セツジョ 季節の移り変わる順序。『節叙セツジョ・節次セツジ』
【節季】🔗⭐🔉
【節季】
セッキ
季節の終わり。また、時節。
〔国〕年の暮れ。歳暮。
〔国〕商店などで、盆と暮れの、貸借関係の清算期。
季節の終わり。また、時節。
〔国〕年の暮れ。歳暮。
〔国〕商店などで、盆と暮れの、貸借関係の清算期。
漢字源 ページ 3294。