複数辞典一括検索+

【糖】🔗🔉

【糖】 16画 米部 [六年] 区点=3792 16進=457C シフトJIS=939C 《常用音訓》トウ 《音読み》 トウ(タウ)/ドウ(ダウ)〈tng〉 《訓読み》 あめ 《名付け》 あら 《意味》 {名}さとうきびなどを煮てつくる甘味料。さとう。また、炭水化物のうち、水にとけ、いちばん甘味のあるもの。「糖分」 {名}あめ。米・いもなどの澱粉デンプンを糖分にかえてつくったねばりのある甘い食品。また、さとうを用いてつくった菓子。 《解字》 形声。「米+音符唐トウ」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【糖精】🔗🔉

【糖精】 トウセイ 氷砂糖。サッカリン。

【糖霜】🔗🔉

【糖霜】 トウソウ 白砂糖。

【糒】🔗🔉

【糒】 16画 米部  区点=6885 16進=6475 シフトJIS=E2F3 《音読み》 ヒ/ビ〈bi〉 《訓読み》 ほしいい(ほしいひ) 《意味》 {名}ほしいい(ホシイヒ)。飯を干して保存できるようにしたもの。昔、旅行や軍隊で食糧にしたもの。乾糧。 《解字》 会意兼形声。「米+音符備ヒ(そなえとしてとっておく)の略体」。

【糠】🔗🔉

【糠】 17画 米部  区点=2539 16進=3947 シフトJIS=8D66 《音読み》 コウ(カウ)〈kng〉 《訓読み》 ぬか 《意味》 {名}穀物の外側のかたい皮。また、のち、外皮の下の薄い皮のこと。 {名}ぬか。米を精白したときに出る、胚芽と外皮の粉。「糟糠ソウコウ(かすやぬか→そまつな食べ物)」「糠粃コウヒ」 《解字》 会意兼形声。庚コウは、かたいしん棒を描いた象形文字。かたく張る意を含む。康コウは「米+音符庚」から成り、穀物のかたいから。糠は「米+音符康」。 《単語家族》 健康の康(かっちりとかたい)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3348