複数辞典一括検索+![]()
![]()
【糊塗】🔗⭐🔉
【糊塗】
コト
ごまかして物事をあいまいにする。▽糊粉を塗りつけて隠すことから。〈類義語〉鶻突コツトツ。
〔俗〕でたらめ。
ごまかして物事をあいまいにする。▽糊粉を塗りつけて隠すことから。〈類義語〉鶻突コツトツ。
〔俗〕でたらめ。
【糅】🔗⭐🔉
【糅】
15画 米部
区点=6882 16進=6472 シフトJIS=E2F0
《音読み》 ジュウ(ヂウ)
/ニュウ(ニウ)
〈r
u〉
《意味》
{動}ねっとりとまじる。また、まじえる。あえる。「雑糅ザツジュウ」
{動}柔らかくまぜあわせて、区別できないようにする。
《解字》
会意兼形声。「米+音符柔(やわらか)」。
《熟語》
→下付・中付語
15画 米部
区点=6882 16進=6472 シフトJIS=E2F0
《音読み》 ジュウ(ヂウ)
/ニュウ(ニウ)
〈r
u〉
《意味》
{動}ねっとりとまじる。また、まじえる。あえる。「雑糅ザツジュウ」
{動}柔らかくまぜあわせて、区別できないようにする。
《解字》
会意兼形声。「米+音符柔(やわらか)」。
《熟語》
→下付・中付語
【糂】🔗⭐🔉
【糂】
15画 米部
区点=6883 16進=6473 シフトJIS=E2F1
《音読み》 ジン
/サン(サム)
/ソン(ソム)
〈s
n〉
《訓読み》 こながき
《意味》
{名}野菜や肉をまぜて入れてつくったかゆ。
{動・名}こながき。あつものに米の粉をまぜて煮る。また、その煮たてた物。おじや。
《解字》
形声。「米+音符甚ジン」。
15画 米部
区点=6883 16進=6473 シフトJIS=E2F1
《音読み》 ジン
/サン(サム)
/ソン(ソム)
〈s
n〉
《訓読み》 こながき
《意味》
{名}野菜や肉をまぜて入れてつくったかゆ。
{動・名}こながき。あつものに米の粉をまぜて煮る。また、その煮たてた物。おじや。
《解字》
形声。「米+音符甚ジン」。
【糎】🔗⭐🔉
【糎】
15画 米部 〔国〕
区点=3324 16進=4138 シフトJIS=9157
《訓読み》 センチメートル
《意味》
センチメートル。長さの単位。一センチメートルは、一メートルの百分の一。▽中国では、厘米という。
《解字》
会意。「米(メートル)+厘(百分の一)」。
15画 米部 〔国〕
区点=3324 16進=4138 シフトJIS=9157
《訓読み》 センチメートル
《意味》
センチメートル。長さの単位。一センチメートルは、一メートルの百分の一。▽中国では、厘米という。
《解字》
会意。「米(メートル)+厘(百分の一)」。
漢字源 ページ 3347。
14画 米部
区点=6880 16進=6470 シフトJIS=E2EE
《音読み》 ソウ
ng〉
《訓読み》 ちまき
《意味》
{名}ちまき。もち米をあしの葉や、竹の皮などの葉で三角形に包んで蒸した食物。五月五日の端午の節句につくる。ちまき。▽もと、水神や、屈原をまつった楚ソの習慣によるといわれる。
《解字》
形声。「米+音符宗ソウ」。
《熟語》