複数辞典一括検索+![]()
![]()
【編戸】🔗⭐🔉
【編戸】
ヘンコ
戸籍に組み入れる。
戸籍に組み入れられた人民。平民・庶民のこと。
戸籍に組み入れる。
戸籍に組み入れられた人民。平民・庶民のこと。
【編次】🔗⭐🔉
【編次】
ヘンジ =篇次。
順序をととのえて並べること。また、その順序。
書物の部わけの順序。
順序をととのえて並べること。また、その順序。
書物の部わけの順序。
【編成】🔗⭐🔉
【編成】
ヘンセイ〔国〕順序をととのえ組みあわせて、まとめあげる。
【編年体】🔗⭐🔉
【編年体】
ヘンネンタイ 歴史記述の一体。事実を年月の順序にしたがって書き並べたもの。
【編述】🔗⭐🔉
【編述】
ヘンジュツ 材科を集めて書物を作ること。『編著ヘンチョ』
【編制】🔗⭐🔉
【編制】
ヘンセイ〔国〕
順序をととのえ組みあわせて一つの団体にすること。
軍隊を組織する。
順序をととのえ組みあわせて一つの団体にすること。
軍隊を組織する。
【編氓】🔗⭐🔉
【編氓】
ヘンボウ 戸籍に入れられた民。平民のこと。▽「氓」は、流民、一般の民。『編民ヘンミン・編人ヘンジン』
【編修】🔗⭐🔉
【編修】
ヘンシュウ
きちんとととのっている。
「編纂ヘンサン」と同じ。
歴史の編纂をする役人。編修官。
きちんとととのっている。
「編纂ヘンサン」と同じ。
歴史の編纂をする役人。編修官。
【編集{輯}】🔗⭐🔉
【編集{輯}】
ヘンシュウ 書物として発行できるように原稿・資料を集めて整理すること。『編緝ヘンシュウ』
【編簡】🔗⭐🔉
【編簡】
ヘンカン 書籍。『編冊ヘンサツ』
【編纂】🔗⭐🔉
【編纂】
ヘンサン 材料を集め順序をととのえて、書物をまとめること。『編修ヘンシュウ』
【緬】🔗⭐🔉
【緬】
15画 糸部
区点=4443 16進=4C4B シフトJIS=96C9
《音読み》 メン
/ベン
〈mi
n〉
《意味》
{名}細く長い糸。
{形}長くほそぼそと続くさま。はるかに遠いさま。〈類義語〉→綿。「緬然メンゼン(はるかなさま)」「緬想メンソウ」
{動}糸で布の面をふちどりする。
{名}国名。ビルマ。「緬甸メンデン」の略。
《解字》
会意兼形声。面メンは、頁(頭部)のまわりを細く長い線でぐるりととりまいたさま。緬は「糸+音符面」で、細く長い糸でぐるりをとりまくこと。
《単語家族》
綿(細く長い繊維)
曼マン(細く長い)
蔓マン(細く長くのびる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 糸部
区点=4443 16進=4C4B シフトJIS=96C9
《音読み》 メン
/ベン
〈mi
n〉
《意味》
{名}細く長い糸。
{形}長くほそぼそと続くさま。はるかに遠いさま。〈類義語〉→綿。「緬然メンゼン(はるかなさま)」「緬想メンソウ」
{動}糸で布の面をふちどりする。
{名}国名。ビルマ。「緬甸メンデン」の略。
《解字》
会意兼形声。面メンは、頁(頭部)のまわりを細く長い線でぐるりととりまいたさま。緬は「糸+音符面」で、細く長い糸でぐるりをとりまくこと。
《単語家族》
綿(細く長い繊維)
曼マン(細く長い)
蔓マン(細く長くのびる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3460。