複数辞典一括検索+![]()
![]()
【緬然】🔗⭐🔉
【緬然】
メンゼン
はるかなさま。
遠く思いやるさま。
はるかなさま。
遠く思いやるさま。
【緬想】🔗⭐🔉
【緬想】
メンソウ 遠方の人を、はるかに思いやる。『緬思メンシ』
【緯】🔗⭐🔉
【緯】
16画 糸部 [常用漢字]
区点=1662 16進=305E シフトJIS=88DC
《常用音訓》イ
《音読み》 イ(
)
〈w
i〉
《訓読み》 よこいと/よこ
《名付け》 つかね
《意味》
{名}よこいと。よこ。布を織るときのよこいと。また、弦の糸。転じて、地球の表面に赤道と平行によこにとおした仮定の線。〈対語〉→経。「経緯(縦横の糸。物事を織り成したそのいきさつ)」「緯度」
{名}中国の経書である「詩経」「書経」「易経」「春秋」「礼記」「楽経」「孝経」などにかこつけて、占いや予言をしるした漢代の書。陰陽五行説の影響が強い。「緯書」「讖緯シンイ(予言のことばを含む緯書)」
《解字》
会意兼形声。韋イは、口印のまわりを、上の足は←方向に、下の足は→方向にめぐるさまを描いた会意文字。緯は「糸+音符韋」で、経(縦糸)の間をめぐってゆきつ戻りつするよこいと。→韋
《単語家族》
圍イ(=囲。とりまく)
違イ(ゆきつ戻りつ。いき違い)
韋(とり巻く皮)などと同系。
《類義》
→維
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
16画 糸部 [常用漢字]
区点=1662 16進=305E シフトJIS=88DC
《常用音訓》イ
《音読み》 イ(
)
〈w
i〉
《訓読み》 よこいと/よこ
《名付け》 つかね
《意味》
{名}よこいと。よこ。布を織るときのよこいと。また、弦の糸。転じて、地球の表面に赤道と平行によこにとおした仮定の線。〈対語〉→経。「経緯(縦横の糸。物事を織り成したそのいきさつ)」「緯度」
{名}中国の経書である「詩経」「書経」「易経」「春秋」「礼記」「楽経」「孝経」などにかこつけて、占いや予言をしるした漢代の書。陰陽五行説の影響が強い。「緯書」「讖緯シンイ(予言のことばを含む緯書)」
《解字》
会意兼形声。韋イは、口印のまわりを、上の足は←方向に、下の足は→方向にめぐるさまを描いた会意文字。緯は「糸+音符韋」で、経(縦糸)の間をめぐってゆきつ戻りつするよこいと。→韋
《単語家族》
圍イ(=囲。とりまく)
違イ(ゆきつ戻りつ。いき違い)
韋(とり巻く皮)などと同系。
《類義》
→維
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 3461。