複数辞典一括検索+

【羅生】🔗🔉

【羅生】 ラセイ あみの目のように並んで生じる。「山果多瑣細、羅生雑橡栗=山果瑣細ナルモノ多ク、羅生シテ橡栗ヲ雑フ」〔→杜甫

【羅布】🔗🔉

【羅布】 ラフ つらねて並べる。『羅敷ラフ』うすぎぬ。

【羅衣】🔗🔉

【羅衣】 ライ うすぎぬの衣服。「美人更唱舞羅衣=美人コモゴモ唱ヒテ羅衣ヲ舞ハス」〔→李白

【羅宇】🔗🔉

【羅宇】 ラウ・ラオ きせるの、たばこをつめる金具と吸い口の間をつなぐ竹のくだ。▽マライ語laosの音訳。

【羅列】🔗🔉

【羅列】 ラレツ あみの目のようにつらなり並ぶ。『羅陳ラチン』

【羅甸】🔗🔉

【羅甸】 ラデン 昔の国の名。三国時代、今の貴州省中部にあったという。ラテン ラテン語・ラテン民族の略称。▽Latinの音訳。「拉丁」とも。

【羅衫】🔗🔉

【羅衫】 ラサン うすぎぬのひとえ。「竜脳入縷羅衫香=竜脳縷ニ入リテ羅衫香シ」〔→李賀

【羅刹】🔗🔉

【羅刹】 ラセツ〔仏〕人を食うという悪鬼。赤い髪、青い目、黒いからだで、するどいつめと、きばを持っているという。▽梵語ボンゴの音訳。

【羅拝】🔗🔉

【羅拝】 ラハイ 並んで拝礼をする。「農夫羅拝鴉飛起=農夫羅拝シ鴉ハ飛ビテ起ツ」〔→蘇軾

【羅城】🔗🔉

【羅城】 ラジョウ 大きい城の外郭。

【羅城門】🔗🔉

【羅城門】 ラジョウモン・ラショウモン〔国〕平城京・平安京の正門。朱雀大路スザクオオジの南方正面にあった。北端の朱雀門と対する。『羅生門ラショウモン』

【羅星】🔗🔉

【羅星】 ラセイ つらなって並んだ星。

【羅袂】🔗🔉

【羅袂】 ラベイ うすぎぬでできたたもと。「指冷玉簫寒、袖長羅袂湿=指冷ヤヤカニ玉簫寒ク、袖長ウシテ羅袂湿フ」〔→呉偉業

漢字源 ページ 3505